5年生 家庭科 ミシンを使いこなそう

画像1 画像1

2月14日(月)

 いわゆる「巣ごもり」で需要が高まったミシンを、家庭科の時間に実習していきました。

 1・2学期のときには、小さく細い針と糸で布を縫ったり小物を作ったりしていましたが、今回はミシンを扱います。
 上糸はここから通す‥‥小さな穴に引っ掛けて‥‥下糸を出して‥と、一通りグループの全員が準備や操作できるようになっていきました。そしていよいよ、ミシンを使って『エプロン』を縫っていきます!

画像2 画像2

5年生 図工 150周年に花を咲かそう


 今月の「玄関掲示」の担当は、5年生です。

 先週にあった『創立150周年記念式典』を祝うべく、玄関に立体的なツバキを飾りました。
 これがなかなか難しい・・・しかし、そこはみんなで考えて知恵を出し合いながら協力して作り、完成させていきました。さて続いて、今月の図工では何を作るのでしょうか‥??
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 正多角形と円周の長さ


1月20日(金)

 3学期・算数のメインともいえるかもしれない「円周」についてを学び始めました。

 まずは導入で、折り紙を使ってキレイな「正六角形」や「正八角形」を折っていきました。そこで、辺の長さや角の大きさに注目できました。
 そのことを用い、円と結び付けて考えていきました。ここから『円周』や、いわゆる円周率『3.14』にもつながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 2学期も、あと少し


12月22日(水)

 明日が終業式となり、5年生では各クラスとも「お楽しみ会」を開いています♪♪

 グループになって出し物を考えたり、飾りを作ったりもしています。中には、クイズやマジックをしたり、なんと一人1台端末を使ってプレゼンテーションみたくテレビに映したりもしています。
 みんなで楽しく盛り上げようとする姿は、とっても素敵ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止・犯罪被害防止教室

画像1 画像1
 12月21日(火)

 大阪府難波青少年サポートセンターと警察の方に来ていただき、非行や犯罪についての学習をしました。
 『万引きは非行の入り口で犯罪行為』であることをペープサートを通して学び、また社会のルールも知ることが出来て、子どもたちにとって貴重な時間になったと思います。他には、喫煙・夜遊び・暴力についてや下校時に実際にあった事例の『声かけ被害』やSNSとの関わり方もみんなで一緒に考えました。
 本日、この学びをまとめたお手紙を持ち帰っています。ご家庭でも再度ご確認いただきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業