5年生 体育 とび箱

画像1 画像1

3月6日(月)

 高学年になり、身体も大きくなってきました。少し前までは身軽だった動きも、年齢を重ねるごとに徐々に変わってきたかもしれません。

 とび箱では、台の上でクルッと前回りをする『台上前転』や、膝を閉じて小さく跳び越す『かかえ跳び込み』など、さまざまな跳び方にチャレンジしました。
 自分の身体や動き、ちょうど良い跳び箱の高さとも相談しながら、また友だちとコツを見つけたり教えてもらったりしながら、活動していきました。

画像2 画像2

5年生 家庭科 エプロン作り


3月3日(金)

 かなり細かな作業でしたが、ようやくエプロンが仕上がったようです!
 グループで協力しながらアイロンやミシンを丁寧に扱い、縫っていきました。

 来週には、5年生最後の調理実習をする予定です。そこで、作ったエプロンを着て・・・なにを調理するのでしょうか、楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合 SDGsについて

画像1 画像1

2月17日(金)

 総合の時間には、持続可能な社会の実現を目指して、いわゆる『SDGs』について調べています。
 はじめに、街中でもよく目にする17のゴールについて学び、そこから「私たちにできること」などを考えていきました。一人1台端末を使ってまとめています。

 来週水曜日の参観に向けて、この『SDGs』について、グループで協力しながらプレゼンテーションを作っています。見やすいようにフォントを大きくしたり、写真を貼り付けたり、また何分で原稿を読めるかを数えたりもしています。さて、どんな発表になるのでしょうか‥?
 
画像2 画像2

5年生 家庭科 エプロン作り

画像1 画像1

2月13日(月)

 裁縫の時間には、エプロンを作っています。

 説明を聞いて設計図を見ながら、グループで協力して進めています。
「ちがうよ、ここはこうだよ」なんて声も聞こえてきそうです。
 これから、ミシンやアイロンも扱っていきますので、安全に気をつけながら作業をしています。

画像2 画像2

5年生 理科 ものの溶け方


2月8日(水)

 カチャカチャカチャ‥‥みんな、必死になってビーカーの水をかき混ぜています。
 理科の実験では、どのくらいの量の食塩やミョウバンが、水に溶けるのかを調べています。8つのグループとも、だいたい同じくらいの量を溶かすことができました。どうやら、物質によってその違いもあったようです。

 「先生、もっと溶かしたい!」
 「うん、じゃあ、どうしたらいい??」
 「温度を上げる!」「水を増やす!」「もっと勢いよくかき混ぜる!」

 子どもたちの主体的で自然な思考の流れにより、どんどん学習が進んでいきます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 休業日
3/15 卒業式予行
3/16 前日準備13:30下校(5年生は15:00頃下校)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙