6年生 中学校授業体験


9月8日(金)

 お昼から、校区の花乃井中学校へ行き、いろいろな授業を体験してきました。
 子どもたちは事前に、国語や数学、英語や美術などの教科を選択して臨みました。また、西船場だけでなく、本田・明治小学校の6年生も集まって一堂に会しました。

 難しそうな中学校での勉強や環境に、少し緊張した面持ち‥‥しかし、取り組んでいくうちにすぐ慣れてきたようです。
 春になると、進学先がバラバラになってしまうかもしれません。中学校という先を見据えながら、残りの小学校生活もがんばってほしいものです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 ナップサック作り


9月4日(月)

 西船場だけでなく、ほかの地域・学校でも少しインフルエンザなどが流行りつつあるそうです。ひとまず、出来ることを徐々に進めていっています。

 小さくて苦手な糸通しに苦戦しながら、ミシンを使ってナップサックを作っています。これを完成させ、10月の修学旅行に持っていけるといいですね♪

画像1 画像1

6年生 幼稚園のみんなと交流

 7月10日(月)

 今日は、6年生が靱幼稚園の年長さんと交流をしました。

 水鉄砲を使っての的あて、羽子板やかるたなどの昔あそびを一緒にしました。水鉄砲の的は6年生の手作りです。

 靱幼稚園のみなさん、暑い中でしたが楽しい時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣泳

 6月30日(金)

 夏休みを前に、海や川、プールでの危険性を知り、安全な行動をとることができるよう学習をしました。

 服を着て泳ぐと、「動きにくい。」「思ったより体力を奪われる。」など、水着で泳ぐのとは感覚が違っていると気づくことができました。

 浮いて待て!
 命を守るためには呼吸を確保し、浮いて待つことが大切です。みんなペットボトルなどを胸に抱いて、上手に浮いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 思い出の学用品


7月5日(水)

 六年間しっかりと使ったランドセルや上履きとも、春になるとお別れです。
 今日は、そんな学用品の細かいところまでしっかりと見ながら、絵を描きました。

 なかなか思うような立体に描けなくて苦戦していたり、色をにじませる技法を使って微妙な色合いを出していたりと、めいめいにチャレンジしていました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 4年生5時間授業 5・6年生6時間授業
3/6 SC来校日
3/9 休業日

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙