【公開授業 たんぽぽ】6月10日 自立活動

公開授業は、すべての先生が年一回、必ず実施します。指導力向上の研修の一環として行うものです。今日は、特別支援学級の先生でした。

自立活動の内容は、
人間としての基本的な行動を遂行するために必要な要素
障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服するために必要な要素
以上の2点を検討し、その中の代表的なものを6つの項目に分類整理したものです。
1.健康の保持
2.心理的な安定
3.人間関係の形成
4.環境の把握
5.身体の動き
6.コミュニケーション
(引用:特別支援学校教育要領・学習指導要領解説=自立活動編より)
・・・
今日の授業は、「6.コミュニケーション」の基礎的能力に関する取り組みです。
「手話」の活動を通して、授業の目標に迫りました。子どもたちの活動にいきいきとした様子が見られ、意図していた、友だちと関わり合いながら、自分を表現することができていました。今日の授業までに、特別支援学級の先生方による指導案検討会や先生が子ども役をした模擬授業(2回)を重ねてきました。
(文責 校長)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30