teams接続テスト 9月15日

教室と子どもたちの自宅間で、実際にteamsが使えるかどうか、接続テストが始まりました。初日は、5年生でした。
成功しました!
・・・
15日から24日まで、行います。

15日 5年生
16日 3年生
17日 1年生
18日 6年生
23日 4年生
24日 2年生

16:00〜16:30までの予定です。
画像1 画像1

【主権者教育研修会】9月14日

東京学芸大学の渡辺竜也先生をお招きして「主権者教育の理論と実践」と題して研修会を実施しました。

主権者教育については、5月6日の「今日の一言」で紹介しています。

今日の一言 5月6日 抜き書き12 主権者教育論

***
加美小学校の子どもたちは、学力向上の取組として隂山メソッドを参考にした「加美トレ」を実施しています。「加美トレ」は≪集中力と自分はできるという気持ち≫を育てるトレーニングです。基礎基本の確立を目指している子どもたちには、とても大切な取組です。
この取り組みにもう一つ付け加えたいのが、「学びへの意欲」です。モチベーションを高める考え方、方法はたくさんあると思いますが、加美小学校にあっているのは「主権者教育」ではないかと思っています。
なぜ勉強しなければならないのか‥と言うことを理解するために、学校での学びを社会と結びつける。そのような教育活動ができないか、模索し始めています。

もし、加美小学校の先生たちや保護者の皆さんにご理解いただけるのであれば、「加美トレ」と「主権者教育」を二つのエンジンとして、加美小の子どもたちの「生きる力」を育てたいと思います。

・・・
9月14日は、「主権者教育」と先生方の初めての出会いの時間でした。
どのように感じたのか、今後の行方がとても楽しみです。

画像1 画像1

【学力推進授業モデル校】指導案検討会 9月8日

10月6日に、1年生が算数の研究授業を実施します。
その準備として、今日、指導案検討会を行いました。
画像1 画像1

【発達障がい基礎講座】9月7日

「ソーシャルスキルの指導とライフスキル」

大阪市教育委員会のインクルーシブ教育推進担当の先生に講師として来ていただき、全教員対象の研修を実施しました。

発達障害の基本的な理解、ソーシャルスキルの指導について学びました。
講師の先生は、長年特別支援学校に勤務された方で、知識と経験に裏打ちされた示唆に富んだお話を伺うことができました。現場での実践に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

1年生

4年生

6年生

業務連絡

COVID-19関連

PTA

学校評価