【3組1組】公開授業 11月20日

全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。

今日は、3年1組の先生です。
「道徳」の学習です。
とても大切な学習です。

教材は、「まどガラスと魚」

・・・・
自分の投げたボールで、まどガラスを割ってしまった。
「にげよう」という友だちの声に、その場から逃げてしまう。
本当は謝りたかったのに・・・
ボールでぽっかりと割れたまどガラスは、
ふさぐことができない少年の心象。
後ろめたさのようです。
・・・・

子どもたちは、主人公の想いを自分の似たような小さな経験と重ねながら
想像していきます。
わたしだったら、ぼくだったら、どうするだろう?

大切な学校での学びの時間です。

画像1 画像1

【4年】研究授業  11月20日

わかる楽しさを味わえる授業づくり

単元:計算のきまり

今日の研究授業のために、1組と2組で、同じ学習内容を事前授業として実施しています。同じ先生が違う学級で、授業をしました。
今日は、自分が担任の学級での授業です。

タブレットを使用した授業でした。
子どもたちは学習意欲を喚起され、45分間、集中力が切れることなく、楽しそうに学習していました。

放課後には、全教員参加の授業研究・討議会がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【2年3組】公開授業 11月20日

今日は全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。2年3組、道徳の授業でした。

学習内容は・・・
主として人との関わりに関することとして
友情・信頼「友達と仲よくし、助け合うこと」

目標は・・・
互いの気持ちに気づき、仲良くするためにはどうすればよいか考えることを通して、相手を思いやって行動しようとする心情を育てる


絵本を題材に、学習を進めました。
グループで話し合いながら
登場人物の気持ちを想像し考えさせ、
発表用の大きいカードに書いていきます。

2年生にとっては、簡単ではないアプローチだと思っていましたが、
話し合いもしっかりでき、友だち同士で気づいたことがどんどん深まっていくことを見て取ることができました。
画像1 画像1

【公開授業】2年生 11月12日

全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。

今日は、2年2組の先生です。
算数の「かけ算」の学習です。
とても大切な学習です。

毎日、教材研究など準備を重ねてきました。
先生の努力が子どもたちにもわかるのでしょうか・・、
子どもたちも、とても前向きに楽しそうに取組んでいました。

たくさんの先生方が、授業を参観し、公開授業をした先生は、
公開授業をした先生は、放課後になると、参観に来た先生たちのところに行って、
感想を聞いていました。
画像1 画像1

シリーズ【どこの国でしょうスリーヒントクイズ】 その3

5・6年生の習熟度別少人数クラスの担当の先生が考えた
「どこの国でしょう・スリーヒントクイズ」が面白い!
新校舎3階の教室。
ろうかに掛かったホワイトボードにクイズが書いてあります。
ご紹介します!!

* * *

「どこの国でしょう・スリーヒントクイズ」

1 有名人   クレオパトラ「世界三大美女の一人)
2 首都    カイロ
3 有名な建物 ピラミッド(王様のお墓のこと)

こ た え
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

1年生

4年生

6年生

業務連絡

COVID-19関連

PTA

学校評価