【1年生・指導案検討会 第1回】10月22日

加美小学校は、年6回の研究授業を行います。教科は算数です。
11月19日(金)に実施する1年生の研究授業のための指導案検討会(第1回)がありました。今回も教育センターから算数のエキスパートでいらっしゃる先生にご指導をいただきました。
単元:ひきざん
***
減加法・減減法とか、求差・求残・求部分とか、一般には使われない算数用語を理解し、実際の指導に具現化していくことが求められます。算数的言語を小学校の子どもたちの言語に置き換え算数指導を行います。大人になると何気なく計算してしまっている計算も、私たちが子どもの時に、先生たちが工夫して教えてくれたことがよく分かります。
(文責:校長)
画像1 画像1

【研究授業】2年生 10月19日

加美小学校は、年6回の研究授業を行います。今日は、2年生です。
教科:算数
単元:「かけ算(1)〜新しい計算を考えよう〜」

研究授業の後、検討会を実施しました。

これまで2回の指導案検討会をしてきました。
↓ ↓
【2年生・指導案検討会】9月21日
【2年生・指導案検討会 第2回】10月6日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生・指導案検討会 第2回】10月6日

2年生の研究授業のための指導案検討会(第2回)がありました。先回の指導案検討会で(【2年生・指導案検討会】9月21日)課題が指摘され、練り直してみました。
研究授業は10月19日(単元:かけ算 〜新しい計算を考えよう〜)に実施します。16時から始まり、まだなかなか終わりません。
画像1 画像1

【2年生・指導案検討会】9月21日

2年生の研究授業のための指導案検討会がありました。
研究授業は10月19日(単元:かけ算 〜新しい計算を考えよう〜)に実施します。オンラインで、教育センター・算数指導の専門の先生から指導を受けました。
画像1 画像1

【若手教員研修】9月9日

今日は、1時間目から3時間目まで、連続で2年目の先生たちの研修がありました。3時間続けて指導してくださった教育センターの指導教官(元小学校教育研究会の会長)から、放課後15時30分〜17時まで、若手教員の希望者対象の研修をしてくださいました。
teamsによる研修です。指導教官は、校外から。先生たちは、各教室に1名から3人までに5つの教室に分かれて参加しました。
先生たちから次から次へと出てくる質問に、すべて答を持っている指導教官!多くの学びがあった充実した研修となりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 クラブ
10/26 ひまわり会
10/27 3年生車いす体験 ベルマーク集計
10/28 6年生修学旅行 SC
10/29 6年生修学旅行 5年生カルビー出前授業    ひまわり会

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

3年生

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校協議会

PTAprojekt