授業風景 11月11日

午後からは、教育委員会の担当者の先生が来校。
多くの教室でタブレットを活用している様子を見ることができました。
図画工作、家庭科など熱心に取り組んでいる子どもたちの様子に度々頷いていらっしゃいました。
画像1 画像1

【研修 OJT】11月8日 2年目研修

画像1 画像1
先生になって2年目の先生たちの研修プログラムです。
本校では、3名の先生方が対象です。

教育センターの指導教官から、本日は直接ご指導いただきます。
これまでオンラインでの研修でした。

(写真上)
学年:5年生
教科:算数
単元:四角形と三角形の面積

(写真下)
学年:2年生
教科:国語
単元:読んだ感想を伝え合おう(教材名:「お手紙」)

画像2 画像2

【公開授業 たんぽぽ 6年生】10月+11月

10月に一度公開授業をしていた先生です。とてもいい授業でしたが、11月にもう一度、もっと子どもたちが生き生きと活動する授業をするので見て欲しいとおっしゃるので、今日、見てきました。2つのグループがそれぞれに「ドミノだおし」に挑戦します。どうやって話し合うのか、リーダーをだれにするのか、会話だけで進めるのか、図形を描いてみるのか・・・みんなで協力し合いながら取り組みます。先生の意図した活動ができていました。活動はどんどん盛り上がり、ドミノだおしの緊張感も加味され、最後にドミノがきれいに倒れた時は、歓声があがりました!!
いきいきした活動でした!!!
画像1 画像1

【1年生・指導案検討会 第1回】10月22日

加美小学校は、年6回の研究授業を行います。教科は算数です。
11月19日(金)に実施する1年生の研究授業のための指導案検討会(第1回)がありました。今回も教育センターから算数のエキスパートでいらっしゃる先生にご指導をいただきました。
単元:ひきざん
***
減加法・減減法とか、求差・求残・求部分とか、一般には使われない算数用語を理解し、実際の指導に具現化していくことが求められます。算数的言語を小学校の子どもたちの言語に置き換え算数指導を行います。大人になると何気なく計算してしまっている計算も、私たちが子どもの時に、先生たちが工夫して教えてくれたことがよく分かります。
(文責:校長)
画像1 画像1

【研究授業】2年生 10月19日

加美小学校は、年6回の研究授業を行います。今日は、2年生です。
教科:算数
単元:「かけ算(1)〜新しい計算を考えよう〜」

研究授業の後、検討会を実施しました。

これまで2回の指導案検討会をしてきました。
↓ ↓
【2年生・指導案検討会】9月21日
【2年生・指導案検討会 第2回】10月6日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 集会 クリーンアップ作戦 6年生出前授業
11/25 SC 教育理念作成委員会
11/26 国際クラブ発表会 ひまわり会
11/29 1年生おはなし会 音楽交流会リハーサル 六授業

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

3年生

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校協議会

PTAprojekt