6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

とってもうれしい≪校長室だより8≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日にテレビ朝会であいさつの話をしたことを先日お伝えしましたが、早速翌日の火曜日から登校してきたときに、金メダルのあいさつをしている子がとってもたくさん増えました。

 今朝も同じで子どもたちはあいさつがよくできていました。
 朝会での話をきちんと聞いていて、それを実行する子どもたちが多いのに改めて感心しています。
 朝、次々とやってくる子どもたちとあいさつをしながら、私の心の中はうれしい気分でいっぱいでした。

あいさつの金メダル≪校長室だより7≫

画像1 画像1
 今朝は、テレビ放送で学校朝会を行いました。今年度、私がこの朝会で話をするのは、始業式以来のことになります。
 何の話をしようか。と考えたとき、私が4月の始めに感じていたこの学校の子どもたちの良いところをまず話をしようと決めました。

 それが、「あいさつ」です。
 長吉小学校の子どもたちはよくあいさつができます。
 特に、関心するのが、

 ・あいさつをするときに、きちんと顔を見てあいさつができる。

 ・相手の前まで来て、立ち止まってあいさつができる。→ これをあいさつの金メダルと名付けました。

 この2つのあいさつが身についている子がこの小学校には何人もいます。1年生や2年生の子どもの中にも見られるので驚きです。
 あいさつの金メダルの輪がこれからも、もっと広がっていくのを楽しみにしています。

子どもたちの登下校を見守り続けて≪校長室だより6≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 大阪市の小学校も昨日から、通常授業に戻すことになりました。
 この1か月あまり、子どもたちの登下校の時間がいろいろと変わり、子どもの登下校の見守りをしていただいている皆様におかれましても、たいへんだったことと思います。
 この間も変わらず子どもたちを見守っていただきありがとうございます。
 今日、私が回らせていただいた時間は、子どもたちの登校のピークがひと段落した頃合いでしたが、それでもまだしばらくその場で待機されておられました。
 話をお聞きすると、数年前は今より何人か多くいらっしゃったようですが、年齢を重ねられる中で人数も減少してきているようです。
 これからも、ご自身の健康、体調を第一にしていただき、子どもたちのためにお力添えをいただけましたらと存じます。どうぞよろしくお願いします。
 

毎日こつこつと・・・≪校長室だより5≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、正門のところで登校してくる子どもたちにあいさつをしています。長吉小学校の子どもたちはあいさつがすばらしくできています。
 このことについては、また後日、改めてお話をしたいと思います。

 朝に門のところであいさつをしていると、近くにあるなわとびボードを使って毎日一生懸命練習している子どもたちがいます。朝、登校してきた後に、8時25分までのわずかな時間ですが、毎日練習しています。

 声をかけて聞いてみました。
 「毎日やっていたら、できるようになった?」「うん」
 「何か目標決めてやっているの?」「三重跳び!」

 先日、4年の体育でのなわとびの様子をお伝えしたときにも書きましたが、目標をもって努力を続けるというのは、とても大切なことです。
 
 つい、先日、競泳の池江璃花子選手が闘病を経て、わずか1年もたたず復帰した競泳大会で優勝したときの言葉が「努力は必ず報われると思いました。」です。

 本校では、今年度めざす子ども像の一つとして、【こつこつ継続して取り組む 子ども】を掲げてます。現代の子どもは、「忍耐力がない」「我慢ができない」「すぐあきる」などと言われていますが、毎日、毎回、くり返しくり返し続けて取り組み、規則正しい生活を習慣化させることや、体力・運動能力の向上を体感させてあげられるようにと思っています。体育の学習の中でも、多様な動きの運動を取り入れることと<同じ運動を継続して取り組むこと>を意識するようにしました。

 どれぐらいやればこんな成果が出るというのは、個々によって違います。努力の積み重ねがあふれたときに、ある日突然「できなかったことができるようになる。」その日を信じてこつこつと取り組む子どもたちの姿を楽しみにしています。

 
 

避難訓練での話≪校長室だより4≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 静かに避難ができていて、さすが長吉小学校のこどもたちです。

小学校では、いろいろな勉強をします。国語や算数などの学習だけでなく、避難訓練は命について勉強する時間です。

 火事や地震がおこったときに、自分の命を守る、周りの人の命も大事にして行動できるようにすることが大切です。
 火事の時に気を付けないといけないのは、煙を吸わないようにすること。

 こういうことは、いつ起こるかわかりません。
 休み時間に起こったときは、火から遠ざかることと、煙を吸わないようにすることを意識して命を守る行動をしましょう。

 今日はみんな運動場に避難した後も先生の話を静かに聞けていてすばらしいです。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 委員会活動

Teams(双方向通信)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

大阪市小学校学力経年調査