梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

1年 がっこうたんけん その1

 さぁ金曜日は、待ちに待った学校たんけんでした。
 講堂で約束を確認し、いよいよスタートです。密を避けるため、少人数の班に分かれて行いました。班活動も初めてです。ドキドキワクワク、地図を見ながら出発しました。

 廊下を歩いて、階段を上り、教室を探します。「校長室はどこかな」「理科室はどこかな」と班で協力しながら、探検しています。1階、2階、3階がまだ分からない様子で戸惑いながら、進みます。

画像1 画像1

1年 がっこうたんけん その2

 先生がいる部屋では、「失礼します」「1年◯組◯班です」と大きな声で挨拶し、担当場所で1人ずつ「どんなお仕事をしているのですか」と質問しました。

 今回は全部で8つの教室を探検しました。子どもたちは大冒険を終え、ホッとした様子で、笑顔で教室にゴールしてきました。

画像1 画像1

1年 がっこうたんけん「きゅうしょくしつ」

 生活科の学習で、学校探検に行きます!
 今日は給食室を見学させてもらいました。栄養教諭の松坂先生に、「とんなおしごとをしているのですか」と大きな声で質問しました。

 お仕事の説明をしてもらい、普段はなかなか見られない大きな調理器具も見せてもらったり、実際の調理の様子をガラス越しに見たりしました。子どもたちは大喜び。

 明日の学校探検本番を前に、ウキウキワクワクが止まらない様子でした。明日が楽しみですね。

画像1 画像1

お山の遊具が使えるようになりました(^O^)

 低学年に大人気の「土管付きお山」に遊具。長い間、使用禁止だったのですが、修理が完了して、ようやく遊べるようになりました(^O^)/

 今日は、朝からいいお天気で。休み時間には大喜びで、お山の遊具に集まっていました。
画像1 画像1

1年 アサガオの観察

 アサガオに水やりに行くと…。(^O^)/

 「せんせい!ぼくのん、さいてる!」
 「それは、はやすぎるよ。芽がでたのかな?」
 「でてる!」
 「せんせい、すごい!(いや、それほどでも(笑))!」
 「いっぱい、でた!」
 「わたしも!」

 五つまいたアサガオのたね。今日、芽生えが始まりました。月曜には双葉になっているでしょうね(^O^)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31