過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

2年出前授業(田辺大根)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おもちゃランドが終わったばかりの2年生。今日は田辺大根の出前授業です。

 毎年、鷹合小学校に来てくださっている講師の先生が、2年生の子どもたちに大きなスクリーンを使って説明してくださっています。

 大阪には、昔から「天下の台所」として食文化が栄えていたこと、それを支える大阪独自の野菜があったこと、しかし戦後の品種改良や農地の宅地化などで地域独自の品種が消えていったことを教えてくださいました。
 そんな伝統のある野菜を見直そうと、なにわの伝統野菜として、復活に取り組んでおられるそうです。

 中でも、「田辺大根」は東住吉区田辺地区特産の大根です。

 1学期野菜作りをしていたうねに、種をまきます。溝を作って、指の先ほどの穴にそっと種を植え、そっと土をかけます。そして、水をたっぷりと。

 さぁ、これから水やりを頼みますね!

町たんけん パート2

画像1 画像1
 今日は、2年生の町たんけんの2回目です。
 
 学校を出発して、森本病院の裏を通って鷹合会館に鷹合団地の前を通過。たばこ屋さんにみどり温泉を見つけて、鷹合公園へ。

 お茶をのんで一休み。お茶休憩の前には消毒をして…PTAの方にいただいたアルコールボトル大活躍です!!日陰に入って、たんけんボードに見つけたことをかいていました。休憩の後は、鷹合神社、4丁目のお魚やさんを見て帰校しました。

町たんけん

画像1 画像1
 先週金曜日は、2年生が生活科の「どきどき わくわく 町たんけん」の学習で、実際に鷹合の町をめぐって。どんな施設や店があるかを調べに行きました。絵地図を片手に、校区をたんけんに出発!
 付き添いの中井先生から送られてきた写真を見ると、君塚公園に交番、鷹合保育所が写っています。たくさん、大発見してね!!

学校あんない

画像1 画像1
 今日は、ニュースがいっぱい。記事連投失礼します。

 今日は、2年生が1年生に、学校の中の教室や施設を紹介しました。

1年生と2年生が合体した班ごとに、各へやを回り、説明をする2年生。1年生のフォローをしてあげるしっかり者さんがいっぱい。毎度おなじみ理科室のがいこつくんも、廊下で見守ってくれています。
 
 一人ぐらい「キャー!!」とか叫ぶ子がいるかな?と心配していたのですが、みんな興味しんしん( ^ω^)・・・楽しい時間でした。

今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランドセルで登校してきた1年生は、朝登校してきたときの用意の仕方を教わりました。手洗い・消毒をして、ランドセルから教科書を出して机の中へ。ロッカーの使い方、エプロンをかける場所、覚えることがいっぱいあります。今年の1年生は、とても静かに先生の話を聞いて行動しています。明日は、その通りできるといいですね!

 そして、お待ちかねの給食です。今日は、6年生が給食を運んでくれて配膳をしてくれました。6年生も可愛い1年生にメロメロです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31