【加美トレ】3月1日(令和2年度)

5年生と6年生を見に行きました。

音読は、「吾輩は猫である」「くもの糸」
名作を高速で音読です。

5年生の百ます計算は、「あなあき九九」
早い子は、100問を、何と「43秒!」
一問を0.5秒で解いています。
見ているとびっくりの集中力。
他の子どもたちも、自分のペースでもくもくと取組んでいました。

来年度は、毎日・朝に取り組む計画を進めています。
楽しみです。
画像1 画像1

【加美トレ】10月5日(令和2年度)

 集中力を高め、計算や漢字の基礎基本の力をつけるための「加美トレ」の取組。
続けています。今日も各教室からしっかりした声が聞こえてきました。教室の窓越しには集中して取り組む子どもたちの姿が見えました。

画像1 画像1

【加美トレ】7月13日(令和2年度)

先週から、【加美トレ】を始めました。
15分間で、「音読」「百ます計算」「漢字」をします。
最初の5分間は音読です。
5年生は「吾輩は猫である」「寿限無」です。
まず初めに大切なのは、姿勢です。
そのあと、できる限り高速で音読します。

目的は、「集中力」を高めることです。
画像1 画像1

【5年生】加美トレ 9月24日(令和2年度)

 かけ算の百ます計算、100問1分ちょっと、裏面へ→合計200問を3分ほどで、できる子もいます。競争ではありません。一人ひとりが自分の集中力を高めていく取組です。教室の中は、静寂の中に鉛筆の音だけが聞こえます。

百ますの前は、音読。今日は「セロ弾きのゴーシュ」。
その他に2編の詩。詩の方は、もうみんなが暗唱していました。

「集中力」と「できる」という感覚の育成です。
みんなの成長が楽しみです。
画像1 画像1

【加美トレ】7月16日(令和2年度)

画像1 画像1
13時10分・・各教室から元気な勢いのある声が聞こえてきます。

「音読・百ます計算・漢字」の3つの取組を15分間でこなします。

「音読」で大切なのは・・・
・スピード・テンポ
・大きな声で(おなかから声を出す)
・姿勢

何を読んでいるのでしょうか・・・例えば
・寿限無
・吾輩は猫である
・竹取物語
などなど

名文を音読します!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 クラブ
10/26 ひまわり会
10/27 3年生車いす体験 ベルマーク集計
10/28 6年生修学旅行 SC
10/29 6年生修学旅行 5年生カルビー出前授業    ひまわり会

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

3年生

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校協議会

PTAprojekt