【加美トレ】倦まず弛まず 3月22日

元気な声が聞こえてきました!!最後まで頑張るぞ!!
3年「枕草子」2年「吾輩は猫である」
中学生ではありません。小学生です!!

年間を通じて目標としてきたのが
時を守り 場を清め 礼を正す

具体的には
〇靴のかかとをそろえる
〇あいさつ
〇遅刻しない
etc.


今朝の下駄箱です。どの教室もかかとがそろっています。
「先生!下駄箱触った?」先生にききました。
「いいえ、何もしてません」とのこと。
素晴らしい!!

あいさつは、保護者の方も地域の皆さんもご存じの通り。
通学路では、立ち止まってお辞儀をして挨拶する子がたくさんいます。
校内では、外から来たお客様にご挨拶して「校長室まで案内してくれた!」とおっしゃってくださる方が増えています。

毎週月曜日の8時30分に始まる全校朝会。「みんなが集まったので始めましょう」と始めると、8時30分前に始まるようになりました。

みんな!いい感じです!!
画像1 画像1

【加美トレ】3月9日 倦まず弛まず

3年生の音読は、「枕草子(清少納言)」
春はあけぼの・・・
夏はよる・・
秋は夕暮れ・・
冬はつとめて・・

味わい深い文章です。8才・9才の子どもたちはスラスラと読みます。
読むというか・・先生の音読のあと、すぐに言うことができます。2・3回で覚えてしまいます。
名文、優れた文章の力でしょうか。

音読の後は、百マス、割り算です。かけ算・九九ができればできるほど、簡単に速くできます。子どもたちは、式を見た瞬間に、答えがでるようです。
画像1 画像1

【加美トレ】 倦まず弛まず 3月3日

6年生は卒業の日まで、頑張ります。
まさに「倦まず弛まず(うまず たゆまず)」ですね。
割り算の百マスは、速い子どもでは「30秒あまり」、1分半前後でほぼ全員40名ができてしまいます。漢字もしっかりが書けるようになっています。この力が基礎学力となり中学校での学習に結びついていくことを期待しています。
画像1 画像1

【加美トレ】倦まず弛まず 2月28日

今日も元気な声が聞こえてきました。2年生です。音読の姿勢もばっちりです!

今年、2年生で決めたことがあります。
“全員が必ず「九九」ができるようになって3年生に進級しよう。”

”全員”です!! 全体の〇〇パーセントなんてユルイ目標ではありません。

大人になれば、当たり前のことかもしれませんが、小学2年生で「九九」ができることは、3年生以降の算数の学習にとても、とても大切です。

今日の、百マス計算は、「かけ算」でした。
画像1 画像1

【加美トレ】2月24日 倦まず弛まず

・・
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校評価

学校協議会

PTAprojekt