令和6年度からの学校給食における食物アレルギー対応の変更に関するお知らせ

 昨今、食物アレルギーの原因食物(アレルゲン)が多様化しており、学校給食においても対応が複雑化しております。
 食物アレルギーは児童の健康に関わるため、本市の学校給食においては、これまでも安全を優先して対応してまいりましたが、より安心・安全な学校給食にむけ、児童の正確な食物アレルギー情報をもとに、全市統一して対応することとしました。つきましては、添付の「令和6年度からの学校給食における食物アレルギー対応の変更に関するお知らせ」、及び「大阪市学校給食における食物アレルギー対応について」をご一読ください。

令和6年度からの学校給食における食物アレルギー対応の変更に関するお知らせ
大阪市学校給食における食物アレルギー対応について

 今後も引き続き、安心・安全な給食の実施に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

1月23日の給食

今日の献立は、

・筑前煮
・ツナとキャベツのごまいため
・まっ茶大豆
・ごはん
・牛乳

「筑前煮」は、鶏肉を主材に、れんこん、ごぼうなどの野菜を炒め、味付けして煮含めた福岡県の郷土料理です。福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、昔から祝い事や祭りのときによく食べられてきました。
今では、全国的に親しまれています。
画像1 画像1

1月22日の給食

今日の献立は、

・ビーフシチュー
・カリフラワーとコーンのサラダ
・ミニフィッシュ
・レーズンパン
・牛乳

「ビーフシチュー」は、児童に好評な献立です。
小麦粉と綿実油でルウを作ります。

「カリフラワーとコーンのサラダ」は焼き物機で蒸したコーンとカリフラワーに砂糖、塩、米酢、薄口しょうゆ、綿実油を合わせたドレッシングをかけます。
カリフラワーは冬が旬の野菜です。

画像1 画像1

1月22日から26日まで給食週間です。

今日から金曜日まで、鷺洲小学校では「給食週間」です。
『給食調理員さんに、改めて感謝しよう!』という取り組みを給食委員会で行います。

まず、各クラスから調理員さんに「感謝の手紙」を書いて給食室前に掲示しました。

そして各クラスに「給食もりもりカード」を配り給食を食べることができたかを各自で毎日チェックします。金曜にカードを回収して、「元気もりもり賞」の賞状を作成し、励ましの言葉を添えて各クラスに後日、配ります。

最終日の金曜には給食委員会が児童集会で給食調理員さんへ感謝の気持ちを伝え、プレゼントを渡します。給食に関するクイズもたくさん考えています。

給食週間は毎年このような取り組みを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日の給食

今日の献立は、
・さばのみそ煮
・すまし汁
・紅白なます
・ごはん
・牛乳

「紅白なます」は大根とにんじんを各々、焼き物機で蒸し、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆを合わせた調味液をかけ、あえます。

「紅白なます」は、にんじんと大根で、お祝いの色である紅白を表した、おせち料理の一品です。
にんじんやだいこんは土の中でまっすぐに伸びていくことから、地に足をつけて(落ち着いて)家族が過ごせますようにという願いが込められています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

配付文書

交通安全マップ

お知らせ