5月7日・8日・9日の給食

7日の献立は、
・きびなご天ぷら
・みそ汁
・わかたけ煮
・ごはん
・牛乳
「わかたけ煮」とは、「わかめ」と「たけのこ」を使った煮ものです。今日の給食では、大阪産の「たけのこ」が使われています。
春にたくさんとれておいしい「わかめ」と「たけのこ」は「春先の出会いもの」といわれ、煮ものや汁物によく組みあわされます。


8日の献立は、
・鶏肉とコーンのシチュー
・キャベツのひじきドレッシング
・かわちばんかん
・黒糖パン
・牛乳
「かわちばんかん」は、熊本県熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、暖かい地域で育ちます。春から夏にかけてが、おいしい季節です。


9日の献立は、
・プルコギ
・とうふとわかめのスープ
・さんどまめのナムル
・ごはん
・牛乳
「ナムル」は野菜を使ったあえ物で、湯通しした「熱菜(スッチェ)」と生野菜をあえた「生菜(センチェ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られています。今日は、さんどまめのナムルでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼を食べ始めていましたが、雨が強くなってきたので、ここで中断して残りは学校で食べます。

1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年を解体し、学習をしています。

4年

画像1 画像1 画像2 画像2
学習の様子です。どのクラスも集中しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 視力検査3年 C-NET5年 遠足1年
5/12 内科検診6年  心臓検診1次 いじめ・いのちについて考える日
5/13 視力検査2年 C-NET6年 遠足4年
5/14 内科検診1年 遠足2年 SC
5/15 クラブ活動 視力検査6年 尿検査