学校の様子をたくさん公開しています。 ぜひ、たくさん見てくださいね♪

学力向上推進事業

画像1 画像1
1月21日

 学力向上推進事業の研究授業を行いました。
 5年生は、算数「三角形の面積」3年生は、算数「三角形と角」で二等辺三角形や正三角形の角について学習しました。

 授業後、オンラインで大阪市教育委員会の学力向上推進指導員より、指導、助言をいただきました。今後もわかる授業を目指し、研修に励みます。

今日の給食

画像1 画像1
1月21日

 今日の献立は、「さばのみそ煮」「五目汁」「ブロッコリーのごまあえ」「ごはん」「牛乳」です。

 【今日の給食の「さば」について】
 さばには、体をつくるたんぱく質や体によいはたらきをもつ脂質などが含まれています。
 DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳の働きを助ける。
 EPA(エイコサペンタエン酸)は、血管の病気を予防する。
 このような効果があるといわれています。魚をしっかり食べましょう。

休み時間  運動場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日

 風が吹くとぶるっと震えるほど寒さの厳しい日が続きます。

 なわとびやドッチビー、鬼ごっこなどをして過ごしています。
 
 休み時間が終わるころには、息を切らして教室に戻ってくるほど元気です。

 もう少しで「業間体力づくり」が始まります。

 「業間体力づくり」に向けてか、「なわとび」をする子どもが増えてきています。

休み時間  教室では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日

 タブレットで、スクラッチを使ってプログラミングや調べ学習をしている子、本を集中してよんでいる子がいます。

 教室は静かで、自分の好きなことをして過ごしています。

避難訓練

画像1 画像1
1月17日
 
 今日は、「地震発生と地震による津波発生」を想定し、避難訓練を行いました。
 地震発生とともに机の下に身を隠し、担任の指示のもと、運動場に避難しました。すばやく、安全に、みんな真剣に行動できていました。そのあと、津波警報が発令されたことを想定し、2次避難として3・4階にも避難しました。

 阪神・淡路大震災では、多くの方が犠牲となりました。あれから27年です。その間、日本や世界では、地震をはじめとした自然災害が多数起こっています。自然災害は、「いつ、どこで、どのように」発生するかわかりません。日頃から「もしもの時」について、しっかりと考えてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 B3 修了式
3/25 春季休業

各種お知らせ

安心・安全

校時表

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

事務室より

入学説明会

入学式

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

学校だより2022

保健だより2022

ICT学習

大阪市学力経年調査