学校の様子をたくさん公開しています。 ぜひ、たくさん見てくださいね♪

避難訓練【1月17日】

画像1 画像1
本日、1月17日は、

「阪神淡路大震災」

から28年経った日です。

多くの方が被害者となり、悲しい日となりました。

私たちは、その日のことを忘れず、震災があったときにどのように行動すべきなのか、普段からどのように考えるべきなのかを常に頭の中で考えておく必要があるのではないでしょうか?

本日、校長先生のお話の中にも、

「台風と地震の大きな違いとは何かな?大方の予測できるか、できないか。」とおっしゃっていました。

予測できないからこそ、備えが必要です。

そのことを真剣に考える1日にしてほしいと思います。

スマホ安全教室

画像1 画像1
1月13日

今日は、6年生対象にスマホ安全教室が開かれました。
スマートフォンの安全な使い方について、講師の方から教えてもらいました。

スマホを使って知らない人と通信し、実際に会いに出かけて、恐ろしい目にあう…というアニメーションから、自分たちが気をつけることを学びます。子どもたちは、真剣な眼差しで話を聞きいっていました。

スマホは、正しく使えばたいへん便利なものですが、使い方を間違えると命の危険にさらされることにもなりかねません。

誰もが危険なことに巻き込まれる可能性がある、ということを認識して、安全に使うことを心がけてほしいものです。

ご家庭でも、スマホを持たせる場合は、使い方のルールをしっかり決めるようお願いします。

栄養指導

1月12日

今日は、6年生の栄養指導がありました。
成長期の食生活について学習しました。
「カルシウムの多い食べ物は?」
たくさんの子どもたちが手を挙げ、発言していました。

これから、心も体もぐんと成長する時期です。
バランス良い食事は、そのためにとても大切です。

今日の学習をもとに、普段の食生活を見直してみましょう。
画像1 画像1

おいしい給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日

今日の献立は、「ビーフシチュー、ブロッコリーとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、さつまいもパン、牛乳」でした。

おいしい給食が教室に届くまで、多くの人が関わっています。
食べ物を育てる人、運ぶ人、作る人…。
たくさんの人の協力で作られている給食。
感謝して、いただきましょう。

給食は、作るだけではありません。
その後は、片付けがあります。
毎日、何百枚ものお皿やスプーン、いくつもの食缶、大きなお鍋。
次の日もおいしく安全な給食を作るため、ピカピカに磨いています。

感謝の気持ちが伝わるよう、給食室を通るときは、心を込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」を言いましょうね。

正月の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日

3学期の給食が始まりました。
今日は、正月の行事献立。
「きんぴらちらし、雑煮、ごまめ、牛乳」です。
白味噌仕立ての関西風のお雑煮。
柔らかいお餅も入っていました。
「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 PTA実行委員会
3/16 A5 卒業式準備 大掃除
3/17 卒業式

各種お知らせ

学校だより

安心・安全

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

就学時健康診断

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

学校だより2022

保健だより2022

ICT学習