学校の様子をたくさん公開しています。 ぜひ、たくさん見てくださいね♪

全校集会 ころがしドッジボール大会【9月14日】

画像1 画像1 画像2 画像2
 縦割り班対抗での、ころがしドッジボール大会を行いました。
 「ころがし」とはいうものの、高学年のボールはものすごいスピードです。小さい学年の子たちは、「キャーキャー」言いながら逃げていました。とても楽しそうでした。
 また、なかなかボールが回ってこない小さい学年の子に、高学年の子がボールを渡してあげている、優しい姿も見られました。

6年 運動能力サポート訪問(走り方)【9月13日】

画像1 画像1
 広い南運動場で、バトンパスを教えていただきました。
 しっかり話を聞き、効率よく渡せるように、考えながらバトンパスの練習を繰り返しました。
 きっと、運動会で生かしてくれることと思います。
画像2 画像2

秋の味覚【9月13日】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、「揚げ餃子、鶏肉と冬瓜の中華煮、二十世紀梨、黒糖パン、牛乳」でした。

秋においしい果物はいろいろありますが、梨もその一つですね。
種類も様々ですが、今日の給食では、二十世紀梨が登場です。

たくさんの梨を一つ一つ皮をむいて、食べやすいように切って提供されました。
甘くてジューシー、とってもおいしい梨。
まだまだ暑い毎日ですが、少し秋を感じることができました。

緑の大きな野菜は、冬瓜です。冬瓜と書きますが、7月〜9月が旬の夏野菜だそうです。適切に保存すると冬まで持つので「冬瓜」なんだとか。
トロトロに煮込まれて、夏でも冬でもおいしい野菜です。

全校朝会【9月7日】

画像1 画像1
校長先生の話

 男子バスケットボールの世界大会、ワールドカップが行われています。
 沖縄で行われた1次ラウンドで、日本チームは3勝しました。
 前回のワールドカップでは、一つも勝つことができなかったのが、なぜ、こんなにも強くなったのか。それは、監督が選手にかける言葉にあると思いました。監督は何度も「自分を信じて!」と伝えていました。これまでの選手たちは、攻撃していても、相手に攻め込まれ。これ以上進めない、無理だ、と思えば、味方にパスをすることが多かったです。でも、自分を信じて思い切って、どんどんドリブルを進めたり、シュートを打ったりすることで、勝利につながったのだと思います。
 皆さんにも、ぜひ自分を信じて行動してほしいです。自分を信じるためには。それまでの取り組み方、向き合い方が大切になってきます。選手たちは、インタビューで、「練習量では、どのチームにも負けません。ほかのチームの3倍は練習してきました」と話していました。これまで積み上げてきた練習量のおかげで、自分を信じることができたのではないかと思います。
 2学期は、たくさんの行事があります。皆さんにも、ぜひ自分を信じてがんばってほしいです。そして、一つ一つにどう向き合い、どう取り組めばいいのかも、考えてほしいと思います。

6年 プログラミング学習

6年生はプログラミングの学習をしました。
パソコンに、電気がついたり消えたりするプログラミングを入力しました。

パソコンを触ってるだけなのに、電気がついたり消えたりするなんて、何だか不思議ですね。身の回りにもたくさんのものがプログラミングされてる事も学習しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校だより

安心・安全

校時表

運営に関する計画

学校協議会

保健だより

全国体力・運動能力調査

就学時健康診断

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ICT学習