教育理念作成プロジェクト(2)人格の完成とは?

教育理念を作成するにあたって、必ず理解しておきたい法律があります。
「教育基本法」です。
(この「教育基本法」はすべての日本国民の教育について制定された法律です。)

教育基本法の冒頭の内容は、日本の教育全体の理念と言えるものです。
(内容は、下の“おりたたみ記事”をご覧ください)
その後に続くのが、教育の目的や基本的な考え方です。

・・・・・
第一章「教育の目的及び理念(生涯学習)」
ここには(教育の目的)が書かれています。
第一条
教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない。

・・・人格の完成とはどういう意味でしょうか?必要な資質とは何でしょうか?

第二章「教育の実施に関する基本」
ここには、(義務教育)(学校教育)(教員)(家庭教育)(幼児教育)(学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力)・・・と、今まさに私たちの関心事と言える内容が書いてあります!

◯「国民は、その保護する子に、普通教育を受けさせる義務を負う」で始まる(義務教育)
◯「学校教育は何を実施しなければならないか」について書かれている(学校教育)
◯「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任責任を有する」で始まる(家庭教育)
◯「教育におけるそれぞれの責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力に努める」と明記されている(学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力)

***
これらの内容について、しっかり理解したうえで教育理念の作成を進めていきたいと思います。
***

教育基本法について(既定の概要)
↓ ↓ ↓
▼ 続きを読む

教育理念作成プロジェクト (1)

「地域立」を目指して、加美小学校独自の教育理念を作る取組が始まろうとしています。
取組の前に事前知識として、教育に関して文部科学省や大阪市がどのような考えでいるのか知っておく必要があります。以下に、並べてみました。

◯大阪市教育振興基本計画(先ずは、P14から読んでみてください。とっつきやすいです。)
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...



◯大阪市教育振興基本計画(全文)
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000053...

大阪市教育振興基本計画は、次の二つの条例の趣旨に則り作成されています。
◯大阪市立学校活性化条例
https://www.city.osaka.lg.jp/yodogawa/cmsfiles/...
◯大阪市教育行政基本条例(概略)
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...



◯【文部科学省】第3期教育振興基本計画(概略)
https://www.mext.go.jp/content/1406127_001.pdf

「えっ!こんなにあるの!」と腰が引けてしまう方もいらっしゃるとは思いますが、公立の学校として、国や市の基本的な方針を理解しなければ前に進めません。なぜなら、これらの条例や教育基本計画は、私たち有権者が選んだ国会議員や市議の皆さんが、私たちの民意を反映させ作成し決定しているからです。
これを読むと、改めて加美小学校が教育理念を作る必要なんてないんじゃないの・・・と思われるかもしれません。しかし、これらの基本計画や条例は、あまりにも網羅的です。加美小学校として、どの活動に集中することが、私たちの「子どもたち」の成長に直結するのか、考えたいと思うのですが・・・・
大変ですが、ちらっと眼を通してみてください。
(つづく)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業を祝う会
3/9 集会 4年生いのちの安全教育
3/10 卒業式予行 6年生くすりの講座
3/14 委員会

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校評価

学校協議会

PTAprojekt