6月12日(水)下校時刻変更【1・2・3・4・6年】13:15【5年】14:30(研究授業のため)

感嘆符 北津守の学力向上 vol7「国語科の学力向上〜世界でいちばんやかましい音〜」

 今回の北津守の学力向上は、5年生の国語科で学ぶ物語文「世界でいちばかやかましい音」についてのお話です。

 ガヤガヤの町の入り口には、こんな立て札が立っていました。
 「これよりガヤガヤの都 世界でいちばんやかましい町」

 この物語は、クライマックスの場面で心がほんわかします。世界でいちばんやかましガヤガヤの町に住むギャオギャオ王子。彼の誕生日の願いは、世界でいちばんやかましい音を聞きたいというものでした。その願いを叶えるため、世界中の人々が一斉に、ありったけの声で「ギャオギャオ王子、お誕生日おめでとう」と叫ぶことになります。

 しかし、「世界でいちばんやかましい音」をこっそりと聞いてみたいと思う人がどんどん増え続けます。そして、いよいよ誕生日の日。だれも「ギャオギャオ王子、お誕生日おめでとう」と声に出さなかったのです。その瞬間、全くの沈黙となります。

 もちろん、世界でいちばんやかましいガヤガヤの町も沈黙に包まれます。そのとき、王子とガヤガヤの町の人々には、どんな音が聞こえてきたと思いますか?
 生まれて初めて、王子は小鳥の歌を聞き、木の葉の風にそよぐ音を聞き、小川を流れる水の音を聞いたのです。生まれて初めて、王子は静けさと落ち着きを知ったのでした。そして、王子は、それがすっかり気に入りました。

 物語の最後の一文を紹介します。
 今では、ガヤガヤの町の入り口には、こんな立て札が立っています。
 「ようこそ、ガヤガヤの都へ 世界でいちばん静かな町」

 次回の北津守の学力向上では、2人の大学の先生をお招きして、指導法や子どもたちへの支援の在り方を考えた研究討議会の様子をお伝えします。 

                 北津守小学校 校長 辻 信行

画像1 画像1
画像2 画像2

北津守の学力向上 vol6 「プール学習」

画像1 画像1
 今回の校長室の窓は「プールの学習」のお話です。20日からからプールが始まったのですが、大阪も気温が30度まで上がり、子どもたちは楽しんで活動することができました。
 
 今も昔も変わらず、プールが苦手な子どもたちはいます。お子さんが家で、「プールがいいやや。」と話すこともあると思います。ご家庭でできることは、お風呂や起床時に、洗面器に水やお湯をためて、顔を付けたり、洗ったりするなどの水慣れです。その時に、目を開けることができればOKです。実は、このようなちょっとしたことでも、子どもにとっては自信となり、プールの学習に向かう気持ちが強くなります。プールも国語や算数の学習も、日々の積み重ねが力となり、子どもたちは成長していくのです。

 新型コロナウイルスの感染対策と熱中症対策を同時に行いながら、プールの学習も進めていきます。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
画像2 画像2

北津守の学力向上 vol4 「国語科の学力向上〜物語文の研究〜」

 今回の北津守の学力向上は、国語科の研究についてのお話です。6年生では、「風切るつばさ」という物語文の学習に取り組んでいます。ツルの群れの関係を描いた物語で、登場人物の心情の変化を読み取ることが学習目標となります。
 
 子どもたちは、物語の中心人物である「クルル」と「カララ」とい2羽のツルの描写を通して、心情がどのように変化していったのかを丁寧に読み取っていました。さして、その考をグループ学習で意見交換し、全体で意見交流することができました。

 6年生の子どもたちの良いところは、互いの意見を受け止め、認めることができるところにあります。最後には、みんなが画用紙の短冊に、自分の考えをまとめて書くことができました。

 「風切るつばさ」は、読んでみると、とてもおもしろい物語です。保護者の皆様も、久しぶりに教科書を開いて、物語をお読みになり、「クルル」と「カララ」の心情の変化を感じ取ってみてはいかがでしょうか。

                  北津守小学校 校長 辻 信行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 北津守の学力向上 vol5 「多文化共生教育の推進 その2」〜民族学級〜

 今回の北津守の学力向上は、前回に引き続き、多文化共生教育の推進です。開設以来、今年で43年目を迎える「民族学級」についてのお話です。韓国・朝鮮につながりのある児童5名が学んでいます。

 6月11日(土)には、南大阪民族交流会という「西成区・住吉区・住之江区」の韓国・朝鮮につながりのある子どもたちが一堂に会する取り組みが行われました。学校の壁を越えて、様々な遊びや体験を通して、チング(仲間)の輪を広げることができました。本校からも、たくさんの子どもたちが参加しました。
 
 北津守小学校の「民族学級」も、5月31日(火)に活動がスタートしました。今年度の指導者は、金 弘 美(キムホンミ)ソンセンニムです。これからも、教育課程外の時間ではありますが、「民族学級」を実施していきます。活動の様子は「民族学級ニュース」という配布プリントで報告します。保護者の皆様のご理解を賜りますよう、よろしくお願いします。
       
                  北津守小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 北津守の学力向上 vol3 「多文化共生教育の推進 その1」〜中国学級〜

 今回の北津守の学力向上は、多文化共生教育の推進のお話です。
 本校には、30名を超える外国につながりのある児童が在籍しています。中国、韓国・朝鮮、ベトナム、フィリピン、インドネシアにつながりのある児童がいて、本当に多様性あふれる学校です。また、それを嬉しく思っています。

 今回は、6月8日(水)に行われた「中国学級」のお話です。23名の児童が中国につながりがあります。中国学級は昼休みの時間に行われます。老師(ラオシィ)と呼ばれる中国の方を指導者にお招きするので、中国語が飛び交う時もあります。みんな、本当に嬉しそうに活動しています。
 
 これからも、教育課程外の時間ではありますが、「中国学級」を年間複数回、実施していきます。活動の様子は「中国学級ニュース」という配布プリントで報告していきます。保護者の皆様のご理解を賜りますよう、よろしくお願いします。

                  北津守小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

北津守小学校 安全・安心ルール

北津守小学校いじめ防止基本方針

学校協議会

非常変災時の措置について

体罰・暴力を許さない開かれた学校づくりのために

北津守小学校のきまり

交通安全マップ