5月31日(金)下校時刻変更【1〜5年】13:15 【6年】14:30・・・研究授業のため

蚕(かいこ)そ育てて、命の大切さを学ぶ学習

3年生の理科で、昆虫について知る学習があります。
蚕は、昔から人々の暮らしとともにありました。美しい絹糸を作ってくれるからです。
そんな蚕を、3年生では、一人一頭ずつ飼います。
牛乳パックで、小さな飼育箱を作り、名前を決めています。
繭(まゆ)を作り、成虫になるまで、毎日世話をしていきます。
蚕の食べ物は、桑の葉だけです。針の粒ほどのコロコロの糞(ふん)は清潔で、また、アレルギーを起こさないといわれています。
うずらたまごくらいの大きさの繭を作ると、みんなで指人形を作る予定です。
今日、子どもたちが出会った蚕の幼虫は2cmくらいの大きさです。体が真っ白でマシュマロのように柔らかく、動きもゆっくりしています。
見て触れて、心が癒されます。
1か月たらずの短い一生を通して、子どもたちが、命の大切さを学んでくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 栄養教育「きゅうしょくのやくそく」

小学校での初めての給食から約1か月。給食での約束や身支度について確認しました。
4つの約束については、守れたらチェックカードのイチゴの絵に色を塗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 栄養教育「野菜について知ろう」

野菜には「体の調子を整える働き」があることを知り、給食の献立(ビーフカレーライスとグリーンサラダ)では何グラムの野菜を食べているか計算しました。学習の終わりには、今後の野菜の食べ方について、自分の考えをまとめました。
画像1 画像1

1年「交通安全教室」

 西成区地域安全防犯「じゃがパト隊」の方に、“5つの約束”や交通ルールについての話をしてもらいました。

5つの約束を、お家でお子さんともう一度確認をお願いします。
1.ひとりであそびません。
2.知らない人について行きません。
3.つれて行かれそうになったら大声で知らせます。
4.出かけるときは、「だれと」「どこで遊ぶか」「いつ帰るか」をお家の人に言います。
5.ともだちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます。


画像1 画像1
画像2 画像2

算数チャレンジ

5月になり、算数チャレンジが始まりました。毎週(月)(金)5時間目が始まる前の15分間で行います。
正確にすらすらと答えを出せるように、1分間でなるべくたくさん問題を解いていきます。
解けた問題数は記録用紙に記録して、子ども自身が自分の計算力の高まりをわかるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

北津守小学校 安全・安心ルール

北津守小学校いじめ防止基本方針

学校協議会

校下交通安全マップ

非常変災時の措置について

体罰・暴力を許さない開かれた学校づくりのために

お手紙