すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

努力 〜 児童朝会

おはようございます。
今日は、たくさんの児童の表彰がありました。素晴らしいですね。
そして先週は、学校保健委員会という会が開催され、健康委員会の児童の発表があり、それも素晴らしい内容でした。

この児童たち。たまたまうまくできたのかな?
たまたま表彰されたのかな?

志村けんさんというコメディアンの言葉を紹介します。


  いろんな人たちを 遊びの場でみてきた
  思うのは 人生は不公平だってこと
  若い時からずっと恵まれている人もいる
  急上昇して急降下する人もいる
  人生の後半に ピークを迎える人もいる
  ずっと恵まれない人もいる

  人生というゲームの勝ち負けに 一定の法則がないことは
  これをみても 明らかだろう

  ただしひとつ言えることがある
  ずっと恵まれてみえる人は
  みな必ず「努力している」ことだ
  例外なくね
 

表彰された児童も、素晴らしい発表をした児童も
みな必ず「努力していた」のでしょうね


※3月6日(月) 児童朝会 校長講話

相手がどんな気持ちになるのか?に視点をおいてみよう 〜 児童朝会

もしもこんなことが起こったら、みんなはどう思うかな。
「自分の上靴にいたずらされていたら…」

やった人は、ちょっとしたいたずらでやったのかもしれません。
あるいは、自分の気持ちがいらいらしていてやってしまったのかもしれません。
でも…。
された方はどんな気持ちになるでしょう。

最近ニュースでよく報道される事件があります。
回転すしでの迷惑行為の話です。
やった人は“ちょっとした出来心”でやったのかもしれません。
でもこれだけ多くの人に悪い影響が出てしまったのです。

やってしまった本人がどんな思いでやったのかは関係ない。
そのことで嫌な気持ちになる人がいる…
そのことを忘れないでほしい。

「自分が同じことをされた時、どんな気持ちになるのか」
そこに視点を置いて、自分がどうすべきかを考える人になってほしいと思います。


※2月27日(月) 児童朝会 校長講話

「自分で変えることができること」に目を向けよう 〜 児童朝会校長講話

明日の天気を晴れにする!
 →これは、どれだけ自分ががんばってもできませんね。

雨が降った時の過ごし方を考える!
 →本を読んだり、端末で調べ物をしたり…。これはできそうです。

宿題をなしにする!
 →これは先生が決めるので自分ではどうにもならない。

宿題をがんばる!
 →これは自分でがんばればできそうですね。

生活する中では、「自分でがんばれば変えれること」と「変えれないこと」があります。
「変えれないこと」にどれだけ時間を費やしても、何も残りません。
それであれば、同じ時間を「変えれること」に使った方が良いと思いませんか?

「自分で変えることができること」に目を向けましょう。


※2月20日(月) 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1

やさしい気持ち 〜 児童朝会 校長講話

「やさしい気持ち」ってどんな気持ちだろう…。

今、校長先生は腰を痛めてしまい、ストックをついて学校に来ています。
通勤の時に電車に乗るのが、少しつらいな…と感じることがあります。
先週のことです。
電車で立っていると、若い男性が声をかけてくれました。
「ここ座ってください!」
そう言って席をゆずってくださいました。
そのやさしさに、ほんとうにうれしい気持ちになりました。

相手の気持ちを理解しようとする…。
実は簡単にできることではないと思います。
でもその男性は、それを実践されたのです。
すごいことだと思いませんか?

今まで自分が普通に歩いているときは、感じることができなかった「歩くのがつらい」という気持ち。実際にそうなってみて、その気持ちがわかるようになりました。
そして「人のやさしさ」も感じることができました。

みんなも「校長先生だいじょうぶ?」とたくさん声をかけてくれますね。
そのことも、校長先生はとてもうれしい気持ちになります。
「みんな、やさしいなあ…」って。

そんな「やさしい」気持ち。
校長先生も忘れないようにしたいなぁ・・と思います。


※2月13日(月) 児童朝会 校長講話より

そのうち・・・ 〜 児童朝会 校長講話

新しい学年になった春から、早くも10ヶ月が経ちましたね。
今日は、相田みつをさんという方の詩を紹介します。

そのうち お金がたまったら
そのうち 家を建てたら
そのうち 子どもから手が放れたら
そのうち 仕事が落ち着いたら
そのうち 時間のゆとりができたら

そのうち…
そのうち…
そのうち…
と、できない理由を くりかえしているうちに
結局は何もやらなかった

空しい人生の幕がおりて
顔の上に 淋しい墓標が立つ

そのうちそのうち
日が暮れる

いまきたこの道
かえれない


この詩をきいてどう感じたかな?
そのうちそのうち…と先延ばしにしてきたことはないでしょうか。
今の学年で過ごすのもあと2ヶ月です。
もし「はっ」と思うことがあれば、今すぐに取り組んでみましょう。
時間には限りがありますよ。


※2月6日(月) 児童朝会 校長講話
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小学校行事
3/8 クラブ活動

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安心ルール

学校のきまり