すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

ありがとうございました!

画像1 画像1
大淀小学校の運動会が終わりました。
たくさんの子どもたちの笑顔が生まれたステキな1日。
がんばった子どもたちに拍手!!

様々な場面でお力添えをいただきました、地域のみなさま。PTAのみなさま。そして会場をご提供いただきました大淀中学校のみなさま、全関係者のみなさまに感謝申しあげます。
また、PTAより子どもたちへの記念品をちょうだいしております。
誠にありがとうございました。

今頃は、お家で運動会の思い出話をしている頃でしょうか。

今日はゆっくり休んでください。

そして…

いい夢みろよ〜♪

園児と児童のあったか〜い物語

画像1 画像1
先日、6年生が幼稚園の園児たちに演技を披露しました。
そのお礼に、園児たちがお礼のお手紙を持ってきてくれました。

 園児たち:ありがとうございました。
 児童たち:どういたしまして!
 園児たち:明日の運動会はがんばってください!

心がホッとする、あったか〜いステキなシーン♪
画像2 画像2

園児と児童のあったか〜い物語

運動会最後の練習に挑む6年生。

その向こうで…。

園児たちも一緒にソーランを踊っています。

心があったか〜くなるステキなシーン♪
画像1 画像1

お願い!

画像1 画像1
良い天気になりますように…。
運動会ができますように…。

あいさつ! 〜 児童朝会

週末に山登りに行ってきました。
山登りに行くと気づくことがあります。
それは、たくさんの「こんにちは!」と出会えることです。

山登りの時にはあいさつが大切と言われておりそれには3つの理由があります。

1.顔を覚えてもらえるから!
 あいさつすると顔を覚えてもらえます。そうすると、遭難したときにも誰かが覚えてくれていて目撃情報から早く発見されたりもします。

2.情報を得ることができるから!
 天気や景色、危険個所などの情報を、他の登山者から得ることができます。

3.すがすがしい!
 なにより自分自身がすがすがしい気持ちになります。

だからこそ、あいさつが大切だと言われているのです。
結局はあいさつは“自分のため”にしているとも言えますね。

でも、はずかしかったり、体調が悪かったり…
あいさつができないこともあるかもしれません。
山では、息が上がってしまい声がだせないこともあるのです。
そんな時は、心の中で気持ちをこめるだけでも良いかもしれませんね。


※5月22日(月) 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校行事
3/4 19時 PTA実行委員会
3/6 代表
移動図書館

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学年だより

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times