運動会2024ダイジェスト HPで掲載中! 〜たくさんのみなさまのご協力をいただいた運動会! ありがとうございました!

98% 〜 児童朝会 校長講話

校長先生は先日、ある環境活動家の方のお話を聞く機会がありました。
この方は、世界中を飛び回って様々な活動をされています。

その中で感じられたこと。
それは、「海外と日本を見たときに、日本人は圧倒的に不安感が強い」ということです。
一方でこんな数字があります。

『98%』

実は、不安の98%は起こらないと言われています。
それでも日本人は、不安に感じる人が多いそうです。
なぜでしょうか。

自分がどれだけがんばってもどうにもならないこと(例えば明日雨が降るかどうか等)は、どれだけ心配しても解決しません。
先のことをあまり考えすぎるより“今”どうするかに視点を移せば良いそうです。

これから、遠足や運動会などの行事がたくさんあります。
その中で不安に感じる場面があるかもしれません。
その際、「98%は起こらない」と考えて、「今できること」に焦点をあてて考え行動してほしいと思います。


※5月15日(月) 児童朝会 校長講話より

いじめについて考える日 〜 美点凝視

今日は大阪市の全小中学校で「いじめ」について考え、向き合う日です。
そこで、校長先生の小学校の時の体験談を話します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Aさんは鼻水がとまらない病気でした。
いつも鼻水を出しているAさんを見て、周りの人は心ない言葉をかけていました。
その様子をみていた校長先生は…。
何もすることができませんでした。
Aさんを助けることも…。
周りの人に「やめよう」と注意することも…。

そんなAさんは、きっといやな気持になったと思います。
でも休み時間になれば、「一緒に遊ぼう」と率先して声をかけるのもAさんでした
Aさんは友だちをいつも大切にしていたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もしみんながAさんだったらどんな気持ちになるでしょう。

下の図を見てください。
左側は下があいていますね。では、右側はどうでしょう。
あいているところがない(もしくはわかりにくい)ですよね。
人は目立つ部分に目が行きます。
でも目立たない部分には、意識を向けないと気づかないことが多いのです。

「目立つ部分(鼻水)」にのみ視点がいってしまうと、「目立たない部分(友だちを大切にする人)」という良い部分に視点が行かなくなるのですね。
相手の良いところに意識的に注視することを『美点凝視』といいます。
『美点凝視』ができれば、Aさんへの対応も変えることができたかもしれません。

相手の良いところを意識してみつけ、それを伝えあう。
それができれば、いじめも減り、楽しい学校生活になるのではないかなと思います。


※5月8日(月) 児童朝会 校長講話「いじめについて考える日」
画像1 画像1

あきらめない心を 〜 児童朝会

今からある動画をみてもらいます。
相撲の大会でのシーンです。
小柄なお相撲さんが、大柄なお相撲さんに挑みます。
結果は果たして…



素晴らしい挑戦です。
勝ち負けより注目してほしいことがあります。
それは「どんなに大きな相手でも最後まであきらめなかった姿勢」です。

これから運動会の練習が始まってきますね。
少し壁にぶつかることもあるでしょう。
でも「あきらめないでほしい」と思います。

あきらめずにがんばったから必ずうまくいくとは限りません。
でも、あきらめずにがんばったら必ずゴールに近づいていくと思います。

「あきらめない心」を忘れないでほしいと思います。


※4月24日(月) 児童朝会 校長講話より

ふうせんのおはなし 〜 児童朝会 校長講話

ふうせんをふくらますときに「難しいな」と思ったことはありませんか?
空気を吹き込んでみても、すぐには膨らみません。
「なかなか膨らまないなぁ…」
そんなときにあきらめてしまったら…
ふうせんは膨らみませんね。

でも、ふうせんは、少しだけ膨らんできた段階でになれば、あまり力を入れなくても膨らんでいくのです。

みんなも目標に向かって取り組んでいく過程で、うまくいかないことが出てくると思います。その時に、すぐにあきらめるのではなく「もう一回だけ」挑戦してみてください。
一歩でも、半歩でも前に進むことができれば、そのふうせん(という目標)はきっとふくらむと思いますよ。


※4月17日(月) 児童朝会 校長講話

画像1 画像1

令和5年度 1学期始業式 校長講話

いよいよ新しい1年が始まります。
そこで校長先生は、今流行りの「チャットGPT」に質問をしてみました。

「学校での一年のスタートで大事なことは何ですか?」

すると4つの答えが返ってきました。

〇目標を立てる
 →目標があると、がんばる意欲につながる!
〇自己紹介
 →新しいがく年。新しいクラスです。
  自己開示して友だちを増やそう!
〇学習習慣の確立
 →学ぶことを習慣に尾
〇健康管理
 →やっぱりすべては元気なからだから!

どれも大切ですね。
校長先生も、この4つをがんばろうと思います。
みんなで力を合わせてステキな大淀小学校にしていきましょう。


※4月10日 1学期始業式 校長講話より
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校行事
3/4 19時 PTA実行委員会
3/6 代表
移動図書館

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学年だより

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times