すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

夢の実現!そのスタートは「あいさつ」〜児童朝会

先週、4年生の校外学習付き添いで、NHKホールに行きました。
帰るとき、スタッフの方から「大淀小はみんなあいさつをしてくれて気持ちいいです」と言葉をいただきました。あいさつってステキですね。

話題は変わって6年生。
先週「ドリームマップ」という夢を描く授業をしました。
校長先生も「ドリームマップ」を作成し、『学校を創る』という夢を描きました。
この週末、学校を創るにはどうしたらいいかを調べてみました。
 〇学校設置にかかわる法律を勉強する。
 〇土地を探す。建物を建てる。
 〇お金(資金)を集める。
 〇働く先生を集める。
 〇学校に通う子どもたちを集める。
 〇教育課程を編成する。 …
やらなければならないことがいっぱいです。

ん??
よく考えてみると、これをするにはすべて「人とのかかわり」が大切ではないか…。
そう気づきました。
法律を教えてくれる人を探したり、資金を出してくれる人と信頼関係をつくったり…。
何をするにもコミュニケーションは必要なんだなぁ…。
そう思いました。

話を戻して、校外学習での4年生。
きっちり「あいさつ」ができました。
「あいさつ」はコミュニケーションの第一歩。

夢を実現するための最初の第一歩。
それは「あいさつ」からはじまるのかもしれませんね。


※9月25日(月) 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1

二人の靴のセールスマン 〜 児童朝会

「二人の靴のセールスマン」という有名な寓話があります。
裸足で暮らす民族が住んでいる街に、二人のセールスマンが靴を売りに行きます。
一人は「みんな裸足だからここでは売れない」と考えました。
でももう一人はこう考えます。
「みんなまだ靴を持っていない、こんなチャンスはない」と。

同じ場面でも、とらえ方が違いますね。
これは「リフレーミング」と言います。
視点を変えてポジティブ(前向き)に変換するという意味です。

例えば、
「失敗した」は、「良い経験をした」と変換できます。
「意見が食い違う」は、「新たな考え方を手に入れた」とも言えます。
「人にすぐあわせる」は「協調性がある」と言えますね。

日常で起こったことを、ポジティブ(前向き)に変換して考えてみると、新たな気づきになるかもしれませんね。


※9月11日(月) 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1

学級もチームワークが大切! 〜 児童朝会 校長講話

バスケットボール日本代表チームが、パリオリンピック出場を決めたというニュースが飛び込んできました。自力での出場は、実に48年ぶりとのことです。
トム・ホーバス監督は、MVB(最優秀選手)を「全員だ」と答えたそうです。

ディフェンスが強い選手、スピードのある選手、3点シュートが得意な選手、ドリブルやパスが得意な選手、ベンチでサポートをする選手…個々の持ち味が融合して、素晴らしいチームになったのだと。

クラスに置き換えてみましょう。
モノづくりが得意な人、勉強が得意な人、歌が得意な人、運動が得意な人、ムードメーカーもいればコツコツ頑張っている人も…。

バスケットボールチームもクラスも同じですね。

自分や友だちの苦手なことに目を向けるのではなく、得意なことに目を向けてそれを尊重し、個々の持ち味をあわせていけば、素敵なクラスになるのかなと思います。
クラスは「究極の団体競技」といえるのかもしれませんね。


※9月4日(月) 児童朝会 校長講話
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校行事
3/4 19時 PTA実行委員会
3/6 代表
移動図書館

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学年だより

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times