すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

3.11 君たちはどう生きたい? 〜 児童朝会 校長講話

3.11 東日本大震災から13年。
当時、X(旧Twitter)で実際にツイートされたつぶやき。
ここからみんなは何を感じるかな。


自宅が壊されて自分は避難所にいるのに、「店は大丈夫だから」って無料でラーメンを振る舞っているラーメン屋さん。
日本ってこんなにあたたかい。日本に生まれたことを誇りに思う。

ディズニーランドではショップのお菓子が配られた。
ちょっと派手目の女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「なんだ?」と一瞬思ったけどその子たちが避難所の子どもたちにお菓子を配ってた。本当にありがたかった。

駅員さんに「昨日一生懸命電車を走らせてくれてありがとう」って言っている小さい子を見た。駅員さん、泣いていた。

バイト中に地震があって、ほぼ満席のお客様に避難してもらいました。
「食い逃げ、半端ないだろうな・・・」と思っていたら
ほとんどのお客さんが戻ってきてくれて会計してくれました。
ほんの少しの戻らなかったお客さんは、今日わざわざ店に足を運んでくださいました。日本っていい国。

全然眠っていないであろう旦那に「大丈夫?無視しないで」とメールしたら「自衛隊なめんなよ。今無理しないでいつ無理するんだ」と返事が。
彼らはタフだ。肉体も精神も。

今日、小学生の弟が自分の財布から5,000円札を握りしめて、学校の募金箱の中に入れていた。毎月お小遣いで500円をもらっている弟。10か月分だよ…

子どもがお菓子をもってレジに並んでいたけれど、レジをみて考え込み
レジ横の募金箱にお金を入れて、お菓子を棚に戻して出ていきました。
店員さんがその子どもの背中に向けてかけた「ありがとうございます」という声が震えていた。

停電
「暗すぎて、今まで見たことがないくらい星が綺麗だ
仙台のみんな、上を向くんだ」


さあ、これを聞いて…
君たちはどう生きたい?

↓ ↓ 参考動画 ↓ ↓
https://youtube.com/watch?v=g6acKE_AXAI&si=u_oW...


※3月11日 児童朝会 校長講話

その時を大切に…

『一期一会』
一生に一度の出会いと考えること。
“これが最後かもしれない”と考えて、その時を大切にすること。

6年生が登校するのは今日を入れてあと10日しかありません。

6年生のみなさん。
これが最後かもしれない…と考えて、大淀小学校での時間を大切にしてほしいと思います。
在校生のみなさん。
これが最後かもしれない…と考えて、6年生と過ごす時間を大切にしましょう。

でも、最後…と思うとなんだかせつなくなります。
造語で『一期二会』という言葉があるそうです。
せっかく出会えたのだから、これで最後にするのはもったいない!
次また会えるよ!
次また会いたい!

そう考えて過ごすのも、悪くないよね。

あと10日!
ステキな時間にしましょう。


※3月5日 6年生を祝う会 校長講話
画像1 画像1

運動場が広く使えます!

大淀小学校が「体力づくり優良校」として表彰をしていただきました。
体育と音楽を横断的に取り組んだ授業づくりや、「チャレンジ・ザ・かけあし」「チャレンジ・ザ・なわとび」などの取組が評価されました。

大淀小学校の先生たちも頑張りましたが、児童のみんなの積極的な取組姿勢があったからこその表彰です。ありとう。

実は今朝、登校時に気づいた人もいると思います。
運動場にあったプレハブがなくなっていますね。
今日から運動場が、今までよりも少し広く使えるようになりました。
どんどん運動に親しんでほしいと思います。


※2月26日(月) 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1

かけあし大会を振り返って 〜 児童朝会

目標に向かってがんばった人
最後まであきらめずにがんばった人

運動が好きではないけど、それでも前向きに取り組んだ人
自分の体調を考え、勇気をもって“無理をしない”という選択をした人

応援をがんばった人
あと一周で完走なのに…その悔しさをバネにこれからに活かそうとする人

みんな「自分の意志」でそれを決めた。
みんな「自分の意志」でどうするかを選択した。

そのことは、必ずこれからの人生に活きると思う。
そういう意味で、素晴らしい大会だったと思う。


※2月19日 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1

はるかのひまわり 〜 児童朝会 校長講話

今年は、大きな地震がありましたね。
実は関西でも27年前の1月17日、阪神・淡路大震災という大きな地震が発生しました。
その時にも、大きな被害がでました。
校長先生自身も、命の大切さについて考えさせられる教訓となっています。

「はるかのひまわり」という言葉を聞いたことがありますか?
この地震で、悲しくも亡くなってしまったある小学生。
その亡くなった場所に一輪の大きなひまわりが咲いたのです。
このひまわりの種をつなぐ(いろんなところで育てる)ことで、命の大切さを伝えていこうという活動が広がったのです。

妹を亡くした加藤さんという方が、こう言っておられます。

失った命は戻ってこない。
けど、「ちゃんと一生懸命生きたよ」と伝えることができるのは、今生きている私たちしかいないのだから…。

この加藤さんのメッセージを聞いて、どんなことを感じますか?

↓ ↓ 加藤さんのメッセージはこちらから ↓ ↓
http://www.mariko-inochi.com/jinshouji/hanazono...


※1月15日(月) 児童朝会 校長講話
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校行事
3/18 第106回卒業証書授与式
3/19 祝日講話(春分の日)
大淀ピカピカ大作戦 
標準服販売(14時〜16時)
3/21 修了式 作文発表(1・2年生代表児童)
5時間授業
3/22 春季休業

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学年だより

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times