運動会2024ダイジェスト HPで掲載中! 〜たくさんのみなさまのご協力をいただいた運動会! ありがとうございました!

ありがとう 〜 2学期終業式 校長講話

今朝、地域の見守りの方に1年のお礼をしに行きました。
すると地域の方から
「子どもたちから元気がもらえる。こちらこそありがとうです!」
と言っていただきました。

校長先生の好きな言葉。
それは『ありがとう』です。

2学期もたくさんの行事がありましたね。
その中で、友達に助けてもらったり、おうちの人に支えてもらったり、いろんなところで「ありがとう」を伝え合う場面がありましたね。
冬休みもきっと、いろんな人と出会うでしょう。
その人たちに「ありがとう」の感謝の気持ちを伝える…
そんな冬休みにしてほしいな。

最後に、ある小学生が書いた詩を紹介します。


 ありがとうって ふしぎなことば
 ものをかしてくれたとき
 まっていてくれたとき
 とどけてくれたとき
 ありがとう

 ちゅういしてくれたときも
 教えてもらったときも
 けんかをしたときでも
 ありがとう

 みんなほほえむ
 心があたたかくなる
 やさしくなる
 ありがとうは まほうのことば
        ふしぎなことば
 だから ぼくは
 ありがとうのことばに ありがとう


※12月21日(木)2学期終業式 校長講話
画像1 画像1

大阪府初開催!「avex class」×6年生 〜古坂大魔王さんによるキャリア教育授業♪

第一線でご活躍の古坂大魔王さんをお招きし、キャリア教育の授業を行いました。

「夢」を持つことの意味を考えさせられた深い授業。
売れない時代のことや、「縁」の大切さなど、パッションあふれるお話をお聴きすることができました。

子どもたちの表情が、avex class が最高の時間となったことを物語ってます。

古坂大魔王さん、司会の橘ゆりかさん、エイベックスのみなさま、本当にありがとうございました!

↓ 詳しくはこちらを ↓
https://avex-management.jp/news/231219_9952
画像1 画像1
画像2 画像2

わかってほしい わかってあげたい 〜 児童朝会

大学生の時、校長先生は中国の上海に行き、現地の大学生と交流する機会がありました。
校長先生は中国語が話せないし、相手は日本語が話せません。

どうやってコミュニケーションを図るのか考えました。

富士山を伝えるときは、漢字を使って「日本一」と書き“山”とジェスチャーで示したり…
バスケットボールの絵を書いて「一緒にやろう」と合図しあったり…

言葉が通じなくても、
「なんとかわかってほしい!」「わかってあげたい!」という気持ちがあれば伝わすのだなと感じ、うれしくなった覚えがあります。

コミュニケーションで大事なのは
「わかってほしい(=伝えたい)」という気持ち。
「わかってあげたい(=知りたい)」という気持ち。
その想いが大切なのだと思います。

わかってほいしい… わかってあげたい…
その熱い気持ちを大切にしましょう。


※12月4日(月) 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学年だより

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査