運動会2024ダイジェスト HPで掲載中! 〜たくさんのみなさまのご協力をいただいた運動会! ありがとうございました!

まずはやってみる!とりあえず続けてみる! 〜 児童朝会

画像1 画像1
節約オタクふゆこさんというYouTuberがいます。
この方は、ある書籍で、2つのコツを紹介されています。

(1)節約のコツ
(2)YouTubeで収益を得るコツ

実はこの2つのコツは共通するそうです。それは、
『まずはやってみる!とりあえず続けてみる!』ということです。
考えているだけでは前に進まない、まずはやってみる!
そして、最初はうまくいかないことが多い。
でも続けていくことで、コツがわかってくるのだそうです。

運動会の練習が始まっていますね。
練習も、思い通りにいかないこともあるでしょう。
でも、「まずはやってみる!そしてやり始めたことを続けてみる!」ことで、何かコツがつかめるかもしれませんね。

TRYし続けていきましょう!


※5月20日(月) 児童朝会 校長講話より

「かわいくない」の本当の意味とは? 〜 いじめ(いのち)について考える日

画像1 画像1
手に入れたぬいぐるみの写真を、LINEグループにUPしたAさん。
その写真をみたBさんは、「かわいくない」と投稿。
そのあと、誰からも相手にされなくなってしまったそうです。

Bさんは、「ぬいぐるみがかわいい」と感じたので、「ねえねえ、これすごくかわいいよね?」という意味で「かわいくない」と投稿したのです。
でも、他の人は「かわいくない!」と否定されたと思い、そのあとのいじめが始まったという実話です。

自分が伝えた内容は、相手にどうとらえられるのかがわからないから、選ぶ言葉に気をつけないといけないですし、そしてとらえた方も、相手の真意を知ろうとすることが大切なのですね。

もうひとつ。

えんぴつがあります。
このえんぴつは、なくしてしまったりすると買ってもらえますよね。
ここで質問です。
「もしえんぴつは、一生に一本しかないとしたらどうしますか?」
きっと、大切に使うでしょう。

では「いのち」はどうでしょうか?
「いのち」はもちろん替えがききません。
いのちがなくなりそうだから…といって簡単に買いかえることなどできないのです。
だから…
だからこそ、大切にしてほしいと思います。

「かわいくない」と「いのち」の話から、いじめ・いのちについて考えてみました。
みんなも一度、自分自身をみつめてみてほしいな。


※いじめ(いのち)について考える日  校長講話

心に響くBest Scene 〜 1年生

1階のトイレの前を通りかかった。
ふと見てみると、1年生の児童がしゃがみこんでいる。
「何をしているのかな?」…
そっとのぞいてみた。
すると…

トイレのスリッパをきれいに並べてくれているではありませんか!!

心があったか〜くなる素敵なシーン♪
画像1 画像1

「黒いもの」と「赤いもの」 〜 児童朝会 校長講話

昨日のふれあいハイキングでのこと。
ソフトボール投げを教えてくださった方からこんな声をかけてもらいました。

「ありがとうございました!」…ん?お礼を言うべきはこちらなのに…。
良くお聞きしてみると、「一所懸命がんばってくれて教える方が元気をもらえた」そうです。「そんな考え方があるんだな」…立場を変えてみるといろんな考え方がありますね。

さて、クイズです。
『10秒間で、今みんながいる教室にある「黒いもの」を探してください、どうぞ』
(10秒後)
『目を閉じてください。教室に「赤いもの」はいくつあったでしょうか?』

・・・
赤いものを意識していなければ、なかなか答えられないのではないでしょうか?

自分の考えはこうだから…
と思い込んでしまうと、違う考え方が見えなくなってしまいます。
相手がどう考えているかは、意識するからこそ見えてくるのかもしれないですね。

ソフトボールを教えてくれた側の気持ちも、意識しないとわからないし、
友だちの意見も、知ろうと意識して初めてわかってくるのかもしれませんね。

※4月22日(月) 児童朝会 校長講話より

楽しみをみつけよう! 〜 始業式校長講話

TOYOTA(トヨタ)という企業を知っていますか?
自動車で有名な世界的な企業です。
TOYOTAの佐藤社長という方が、今年の新入社員に向けてメッセージを送りました。
その中に印象的な言葉がありましたので紹介します。

『クルマづくりの楽しみをみつける』

TOYOTAには、車の部品を作る人、ソフトウェアを開発する人、生産をする人、営業や人事・経理の仕事をする人、安全を守る人…全員がチームで動いているそうです。
仕事はつらい時もあります。
でもその中で、何か「楽しい」と感じることをみつけてほしい…そうすればがんばれる…というメッセージです。

学校でも「楽しい」と感じることを見つけてほしいと思います。
 音楽が楽しい! 工作が楽しい! 運動が楽しい!
 勉強が楽しい! 手伝ってあげてるときが楽しい!
 給食を食べてるときが楽しい! リラックスしているときが楽しい!…

楽しいことなら、前向きに過ごせます!
学校生活の中で「楽しみ」をたくさんみつけてほしいと思います。


※4月8日(月) 1学期始業式 校長講話より
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小学校行事
5/30 耳鼻科検診2・4・6年生 13時半〜
5/31 運動会前日準備 4時間授業(13時半完全下校)
歯科健診前日準備
6/1 運動会(大淀中学校で)
6/2 運動会予備日
6/3 運動会代休
6/4 歯科検診全学年・幼稚園 講堂
6/5 音楽鑑賞会5・6年生 14時シンフォニーホール
移動図書館

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査