運動会2024ダイジェスト HPで掲載中! 〜たくさんのみなさまのご協力をいただいた運動会! ありがとうございました!

ありがとうございます!

明日は運動会。
会場が大淀中学校のため備品の運搬が必要。

そんな中、地域の方が助けにきてくれました!
お力添えに大感謝!
本当にありがとうございます!
画像1 画像1

まずはやってみる!とりあえず続けてみる! 〜 児童朝会

画像1 画像1
節約オタクふゆこさんというYouTuberがいます。
この方は、ある書籍で、2つのコツを紹介されています。

(1)節約のコツ
(2)YouTubeで収益を得るコツ

実はこの2つのコツは共通するそうです。それは、
『まずはやってみる!とりあえず続けてみる!』ということです。
考えているだけでは前に進まない、まずはやってみる!
そして、最初はうまくいかないことが多い。
でも続けていくことで、コツがわかってくるのだそうです。

運動会の練習が始まっていますね。
練習も、思い通りにいかないこともあるでしょう。
でも、「まずはやってみる!そしてやり始めたことを続けてみる!」ことで、何かコツがつかめるかもしれませんね。

TRYし続けていきましょう!


※5月20日(月) 児童朝会 校長講話より

「かわいくない」の本当の意味とは? 〜 いじめ(いのち)について考える日

画像1 画像1
手に入れたぬいぐるみの写真を、LINEグループにUPしたAさん。
その写真をみたBさんは、「かわいくない」と投稿。
そのあと、誰からも相手にされなくなってしまったそうです。

Bさんは、「ぬいぐるみがかわいい」と感じたので、「ねえねえ、これすごくかわいいよね?」という意味で「かわいくない」と投稿したのです。
でも、他の人は「かわいくない!」と否定されたと思い、そのあとのいじめが始まったという実話です。

自分が伝えた内容は、相手にどうとらえられるのかがわからないから、選ぶ言葉に気をつけないといけないですし、そしてとらえた方も、相手の真意を知ろうとすることが大切なのですね。

もうひとつ。

えんぴつがあります。
このえんぴつは、なくしてしまったりすると買ってもらえますよね。
ここで質問です。
「もしえんぴつは、一生に一本しかないとしたらどうしますか?」
きっと、大切に使うでしょう。

では「いのち」はどうでしょうか?
「いのち」はもちろん替えがききません。
いのちがなくなりそうだから…といって簡単に買いかえることなどできないのです。
だから…
だからこそ、大切にしてほしいと思います。

「かわいくない」と「いのち」の話から、いじめ・いのちについて考えてみました。
みんなも一度、自分自身をみつめてみてほしいな。


※いじめ(いのち)について考える日  校長講話
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小学校行事
6/2 運動会予備日
6/3 運動会代休
6/4 歯科検診全学年・幼稚園 講堂
6/5 音楽鑑賞会5・6年生 14時シンフォニーホール
移動図書館
6/6 委員会活動(卒業アルバム写真撮影)

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査