大隅西小 スポーツフェスティバルは6月2日(日)です。現在それに向けて全学年で絶賛練習中です。

2年生 研究授業会

本日の5限目に
2年生1組で
研究授業が行われました。

国語 作品は「ニャーゴ」
子どもたちが、グループで
「一体、なんの涙やろう?」と
真剣に聞き合ったり、
桃を抱きかかえながら
猫の気持ちの変化を
考えている様は
とても真剣で
いいな学びができていたかと
思います。

そのあとの
研究協議会でも
先生方の真剣な
話し合いが印象に
残りました。

授業者の先生
そして2年生1組の
児童の皆様
今日は大変よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学び合いの風景

5年生が算数の課題に取り組んでいました。
「1/2を違う言い方で言えるか考えよう」
という課題です。

わかっている大人からすると
他愛もない問題ですが、
はじめて出会う5年生には
難問です。

しかも、答えは?みたいな
単純な問題ではなく
「考えてみよう」という
課題です。

実は、近年算数、数学では
答えさえわかればいいという考えから
その原理や理由をしっかり
考える、このことを通じて
論理的に深い思考ができる
子どもを育てていくという流れに
変わってきております。

2/4、3/6など答えはすぐに
でてきても、なぜそうなるのか
ということを証明するのは
なかなか難問で、
こどもたちは
3〜4人のグループで
額を寄せあっていろいろ
思考を巡らせていました。

主体的対話的で深い学びの
ある授業をめざして
今日もこどもたちは
よくがんばっています!
画像1 画像1

学び合いの風景

本日も
いろいろなところで
主体的対話的で深い学びのある授業
(学び合い)をみることが
できました。

文科省がこの授業を
となえて3年目。

大隅西小学校でも
少しずつ広がってきております。

3年生の国語
4年生の国語
4年生の理科 
の学び合いの様子です。
画像1 画像1

司書の先生と学ぶ

毎週木曜日は
図書館に
司書の先生が来られます。

この日は各時間
どこかのクラスが
図書室で
司書の先生に
読み聞かせをしてもらったり
どんな本が面白いのか
相談にのってもらったり
司書の先生は大人気。

子どもたちは
本当に本が大好きです。

これは
4年生が
本日読んでもらった
お話です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学び合うこどもたち

児童朝会に引き続き
子どもたちは
教室や講堂で
聞き合い、
学び合っていました。

文科省が進める
主体的対話的で
深い学びのある授業を
毎日積み重ねて
いるところです。

なお、画像は3年生算数と
6年生の体育の学び合いの様子です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了

校長 講話

大切なお知らせ

校長式辞

運営に関する計画

全国学力学習状況調査結果

令和4年度全国体力・運動能力調査結果