5年生 非行防止教室
前日に引き続き、11日(金曜日)は5年生で「非行防止教室」をおこないました。講師として「梅田少年サポートセンター」の方々が来てくださり、人形劇を見せていただいたりお話を聞かせていただいたりしました。
内容は主に少年犯罪についてです。人形劇の主人公の小学生の男の子は、どうしてもほしいマンガがあるけど、お小遣いが足りないので買えません。心の中の天使と悪魔が話しかけてきますが、「少しぐらいならいいだろう」という悪魔の気持ちが勝ってしまい、コンビニでマンガを万引きしてしまう…というお話でした。 犯罪行為や、人に迷惑をかけたり家族を悲しませたりするようなことは絶対にしてはいけないと、改めて学ぶ機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 非行防止教室
10日(木曜日)、6年生で「非行防止教室」をおこないました。講師として、東淀川警察の警察官の方が来てくださり、インターネットやスマートフォンの正しい使い方について学習をしました。
前半には2本の動画を見ました。いずれも小学校高学年の子が主人公で、1本目の動画は、グループチャットで送った文章が元で友だちとトラブルになってしまったというお話、2本目の動画は、ゲームアプリで知り合った女子高生と名乗る人から「写真を送って」と言われて送ってしまったというお話でした。 どちらも、講師の先生が実際に扱ったことのある事例でもあるそうです。動画とお話から、どの行動が間違っていたか、どのようなことに気をつけなければいけないかについて、みんなで話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 きれいにするぞー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうきやぞうきんの使い方も覚え、すみずみまできれいにしようと一生懸命です。 自分たちの教室を大切にする気もちが、育ってきています。 2年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指の動きを確かめながら、やさしい音色で吹いていました。 演奏のあとは、「すいかのめいさんち」を元気いっぱいに歌いました。 笑顔がたくさん見られ、教室が明るい雰囲気に包まれていました。 校内研修
実施した研究授業をビデオで撮影し、ビデオで子どもたちが学んでいる様子を見ながら授業の進め方について検討し、協議をおこないました。
研究協議では、グループごとにいろいろな意見を出し合い、授業で子どもたちが学ぶ姿から先生たちも学びを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |