大隅西小 スポーツフェスティバルは6月2日(日)です。現在それに向けて全学年で絶賛練習中です。

1年生 算数

本日の2時間目
1年生が一生懸命
グループで算数の問題に
取り組んでいました。
「それちゃうんとちゃう?」
「ちゃんとやらなあかんよ。」
などのやわらかい相互の声掛けの中
すべての子どもが
夢中になって学び合って
いました。

低学年がペアではなく
4人のグループで
学び合うのは
なかなか難しいと
言われているのですが
大隅西の1年生は
しっかりと
支え合いながら
算数の学びをしていました。

画像1 画像1

2年生  お芋ほり

2年生が丹精込めてつくった
サツマイモを
本日全員で掘り起こしていました。

たくさん
おいしそうな
お芋さんがとれました!
画像1 画像1

校内研究授業会

本日の5時間目
4年生2組で
研究授業が行われました。

前日に引き続き
子どもたちは実に
良い聞き合いができており
「ごんぎつね」の世界に
深く入り込めていたかと
思います。

そのあとの協議会でも
先生方が真剣に聞き合い
学び合っていました。
画像1 画像1

「ごんぎつね」の世界がそこに。

本日2時間目
4年生2組では
国語「ごんぎつね」の
作品の授業が行われていました。

小学校の国語でとりあげる
全作品の中でも
最高傑作と呼び声の高い
新見南吉わずか18〜19歳の
ときの作品です。

こどもたちは
ゴンの気持ちを互いに聞き合い
「きっと最後は兵十と
なかよくなりたかったのでは」という
一人の児童の発言を
授業者が丁寧に掘り下げていました。

画像は、そのときの様子です。
すべての子どもが
夢中になって
学び合っていました。

画像1 画像1

全校遠足 オリエンテーリング

本日
1年生〜6年生までの
全児童が
鶴見緑地公園に行きまして
オリエンテーリングを
行いました。

各学年の縦割りで構成された
40班が
どの班もバラバラに
なることもなく
最後まで10個の
ポイントを通過することが
できました。

特に
5、6年生が
1、2年生を手を引くように
ポイント間を
進んでいる様は
とても微笑ましいものでした。

行き帰りの電車の
中なども
とても行儀よく過ごす
ことができていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了

校長 講話

大切なお知らせ

校長式辞

運営に関する計画

全国学力学習状況調査結果

令和4年度全国体力・運動能力調査結果