【お茶セレモニー】ご案内 3月3日

卒業生の保護者の皆様へ

ご案内「お茶セレモニー」について(卒業式後)

いよいよお子様の卒業の時が近づいてまいりました。子どもたちの成長は、卒業式に向かって目を見張るものがあります。これまでの保護者の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
さて今年度は、卒業式の後、5年生と6年生で取り組んだ「茶道体験」で学んだことをお披露目する機会として【お茶セレモニー】の実施を予定しております。つきましては、是非、ご出席を賜りたく、以下の通りご案内申し上げますので、宜しくご理解とご協力の程お願い申し上げます。

詳しくは、添付資料をご覧ください!
【保護者ご案内】
 ↓ ↓
卒業プロジェクト No.1 お茶セレモニー 【保護者案内】

【卒業生・お点前 図解】
 ↓ ↓
卒業プロジェクト No.1 お茶セレモニー 【卒業生・お点前】

【6年生】茶道体験 その3


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】茶道体験 その2


画像1 画像1

【6年生】茶道体験 1月31日 その1


画像1 画像1

【卒業プロジェクト】お茶セレモニー!! 進行中!!

画像1 画像1
【未来を創る子どもたちへ和の心を繋げたい!地域の想いが『卒業式で感謝の想いを伝えたい・お茶セレモニー』を企画!】

*****
◇ことの始まりは、2年前。私たちの地域に昔からある和菓子屋さん招喜の3代目清水さんが小学校の子どもたちに和の心を知ってほしいと、5年生と6年生にお茶体験の場を企画しご提供してくださったことから始まりました。

集まってくださった方は***写真上***
「茶筌師・谷村圭一郎」
「茶導師・梅原宗直」
「創佳菓匠・清水成亮」(敬称略)

皆さん30-40代のこれからの和の文化を担う方々です。

◇お茶体験は、昨年度、秋(5年生)、冬(6年生)に2回実施。
地域や保護者からも学校の伝統として継続したいと言う声が上がり、大成功となりました。令和4年度も実施することが決まったところで、この夏の終わりに、茶筌師・谷村氏の奈良県生駒市の工房で茶筌作りを体験しようと招喜の清水氏ご家族と校長が、創業500年の翠華園・谷村弥三郎商店を訪れました。そこで巡り合ったのが第16代当主の谷村佳彦氏。彼は10年に渡り生駒市の小学校の卒業式で『感謝のお茶セレモニー』を開催しようと生駒市教育委員会に働きかけていたのですが、なかなか実現できなかったそうです。これを聞いた清水氏と校長は、日頃からの地域や保護者の「和の心を子どもたちへ伝えたい」という声を思い起こしました。そして、大阪市平野区加美で、『卒業式で感謝の想いを伝えたい・お茶セレモニー』をやってやろうじゃないかとなりました。

◇令和5年3月中旬の卒業式に向かって企画を進めています。子どもたちが、保護者にお茶を点て、感謝の想いを伝えます。茶筌は谷村氏・生駒市高山から、お茶は梅原氏・高野山から、和菓子は清水氏・大阪平野区から。八十数名の卒業生を送り出す感動の卒業式にしたいと思っています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 集会
3/9 ベトナムクラブ保護者会
3/10 たんぽぽお楽しみ会
3/13 卒業式予行 委員会 

学校だより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

非常変災時の措置について

COVID-19関連

学校評価

学校協議会