燃える炎と、集めた気体の秘密

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気体を集め、その気体にものを燃やす働きがあるかどうかを調べるというもの。瓶の中に気体を集めようと頑張る子どもたち。しかし、なかなかうまく集まらず、苦戦している様子も見られました。
 そしてついに、ある気体を集めることに成功!

 その瓶の中に、ろうそくの炎を入れてみると、、、炎が明るく輝いたのです!
 一生懸命集めた気体が、実際に燃焼を助ける働きを持っていることを目の当たりにしました。児童はその様子に目を丸くし、驚きと歓喜の声を上げました。

ヘチマの種、いよいよ成長へ!

画像1 画像1
 これからヘチマを育てるために、学習園や屋上庭園をきれいにしました。前回観察した小さなヘチマの種を、いよいよ土に植えました。
 1cmちょっとしかない小さな種が、これからどのように成長していくのか、ワクワクしながら見守っています。
 どんな形の実がなるのか、つるはどれだけ伸びるのか、想像するだけで楽しみです。大きなヘチマが育つように、みんなで力を合わせて育てていきましょう!

ものの燃え方と空気の関係を探る!

 割りばしを缶の中で燃やした経験から、「燃やし尽くすためには、風や空気が関係しているのではないか?」と疑問に思いました。そこで、ものの燃え方と空気の動きを調べる実験に挑戦しました。
 実験では、すき間を開ける場所を変え、燃え続けるかどうか、そして空気がどのように動いているかを調べました。児童は実験を通して、空気の流れが燃焼に大きく影響することを学びました。
 全員が無事に実験を終えることができたのは、しっかりと安全対策をし、指示を熱心に聞いたことによるものです。
 この経験は、今後の学習や生活においてもきっと役に立つでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生が発見した驚きと不思議

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヘチマの種をじっくり観察してみました。まるで小さな宝箱のようなヘチマの種。どんな秘密が隠されているのか、ワクワクしながら観察記録をつけていきました。
 ヘチマの種は、真っ黒くて硬い殻に包まれていました。形は細長い楕円形で、表面には細かい溝がびっしり。まるで小さな彫刻のようです。
 今回の観察を通して、ヘチマの種は見た目だけでなく、形や大きさ、表面の模様など、様々な特徴を持っていることがわかりました。また、他の種と比較することで、ヘチマの種の個性や違いをより深く理解することができました。
 小さな種の中には、たくさんの不思議と驚きの世界が広がっていました。これからも、色々な植物の種を観察して、植物の秘密を探っていきたいと思います!

燃え尽きるまで燃やせ!空き缶に入った割りばし

画像1 画像1
 6年生は「ものが燃えるしくみ」について探求しています。その第一歩として、空き缶に入れた割りばしを燃やし尽くすという課題に挑戦しました。
 ドキドキしながらマッチをすり、炎を操ることに初挑戦する児童も多かったのですが、みんな練習を積み重ねて、見事に火をつけることができました!
 しかし、燃え盛る炎に期待を膨らませた私たちを待ち受けていたのは、思いがけない結末でした。炎は確かに割りばしを燃やしていましたが、最後まで燃やし尽くすことはできなかったのです。
 燃え残った割りばしを前に、私たちは疑問に包まれました。「なぜ燃やし尽くせなかったのか?」「もっと燃えるためにはどうすればいいのか?」
 次回の授業では、燃焼の仕組みをさらに深く学び、この謎を解き明かしていきます。様々な知識を身につけ、今度こそは割りばしを燃やし尽くしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 学習参観・懇談会
本日:count up1  | 昨日:82
今年度:5391
総数:288776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 学習参観・懇談会

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608