しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

歯みがき学習&フッ化物塗布

画像1 画像1

自分でもいちばんよく見ることのできる前歯。
2年生の歯みがき学習では、その1本だけ、鏡とにらめっこです。

一見、白くて汚れがあるようには見えない歯が、染め出してみると真っ赤に。
「みがいている」けど「みがけている」とは言えません。

では、どうしたら「みがけている」になるのかな?
歯ブラシの当て方を工夫する歯みがき名人がたくさん誕生しました。

歯みがき名人さん、今日から一生、歯みがき名人でいてね。


4年生は、歯を守るための4か条(歯みがき・おやつの取り方・よくかむ・フッ素)を
学習し、みんなで丁寧な歯みがきをした後、保健室でフッ化物を塗布しました。


「ラッキー!歯みがきサボれるゾ」(!?)


いえいえ。塗布しても効き目は1年ほど。歯みがきの習慣があなたの歯をむし歯キンから救います。がんばってね。

(歯科衛生士の北先生、ありがとうございました。)



 【担当:養護教諭 岡部】



画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 読み聞かせの会
2/13 すこやかしきつデー
2/14 すこやかしきつデー
2/18 学習参観・懇談会