遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

ふれあい清掃(1年生)

11月8日(火)のふれあい清掃で、
学校のすぐそばの公園を掃除しました。

今月は1年生が参加しました。
初めてのふれあい清掃、
どんなことをするのかワクワクしていた子どもも多かったようです。

これまでは生活科の学習や放課後や休日での遊ぶ時にで利用していた公園ですが、
その感謝の気持ちも込めながら、
今日は落ち葉やごみをたくさんひろいます。

地域の方やご参加くださった保護者の方々と協力しながらごみを集めます。

きれいになること、
みんなで協力すること、
だれかが喜ぶことをすること、

それをうれしいと感じられる取り組みでもあります。

ふれあい清掃を終えて学校に帰ってきた子ども達は、
みんなどこか誇らしげで、
満足そうな表情を浮かべていました。

お手伝いにご参加いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年生)

生活科の「じぶんでできるよ」の単元で、
自分のうわぐつを洗いました。

週の終わりに毎週おうちに持って帰って洗っている上靴。
ほとんどの子どもはおうちの人が洗ってくれているようです。

初めて靴洗いをする人もたくさんいる中、
たらいに水を入れて運ぶところから始めます。

ごしごしとこすると、
みるみる汚れが落ちていき、
うわぐつがきれいになった分だけ、
水がにごっていきます。

作業は一人ですが、
みんなで一緒にするのが楽しそうに、
きれいになっていくのが嬉しそうに、
一生懸命に取り組んでいました。

今日はうわぐつは持って帰らずに、
廊下で乾かします。

来週の月曜日、
どんなふうにきれいになっているか、
今から待ち遠しそうな様子でした。

来週からも、
おうちで続けてうわぐつを自分で洗える人が
1人でも多くなればいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり