遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

3年社会見学(1月12日)

大阪くらしの今昔館に行ってきました。

大阪のまち・住まいの歴史と文化をテーマにしたミュージアムです。

江戸時代のフロアでは、当時の大坂の町並みを実物大に復元していたり、
近代のフロアでは、明治・大正・昭和のまち・くらしを詳細な模型と資料で学びました。

初代の通天閣の模型や、
50年以上前の小学校の2人用の机に驚きの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科(3年生)

3年生の国語科の学習の様子です。

「パラリンピックが目指すもの」の説明文に登場する、
「ボッチャ」というスポーツについて書かれている箇所を学習しました。

今日の国語科のめあては、
「要約しよう」です。

伝えたいことを変えずに文章を短くするためには、
「けずる」「つなぐ」「自分の言葉におきかえる」
ことが必要です。

机を班の形にして学習に取り組むことで、
わからないことやアドバイスなど、
自然に話し合い、学び合うことができます。


要約したものは、
Teamsのクラスのフォルダにアップすることで、
全員が読めるようにします。


ノートに書いたものを、

写真に撮る、
キーボードで入力する、

等の方法の中から
自分のやりやすい方法を選んで、
学習を進めました。



画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究(3年生国語科)

3年生国語科の授業の様子です。

「はりねずみと金貨」という物語文の学習の最後の活動として、
「あらすじカード」を作りました。

文章を短くまとめる、という力を育みます。

そのためにも、
「けずる」「言いかえる」「つなげる」などの技が必要です。

今日の授業では、
班のメンバーの「あらすじカード」を読み比べて、
同じところや違うところを見つける活動を通して、
班で1つの「あらすじカード」を作りました。

文章表現の小さな違いにも気づきながら、
それぞれの班で意見を出し合いながら
1つの「あらすじカード」にまとめることができていました。




画像1 画像1
画像2 画像2

社会科(3年生)

今年度の明治小学校の研究は、
「協働」をテーマにしています。

昨年度は教科を道徳に決めて研究を進めましたが、
今年度は、
教科を国語科、社会科、算数科、音楽科、体育科の5つにし、
先生を5つの教科チームに分けて、
それぞれのチームごとに研究を進めていきます。

今日は、
社会科と算数科チームの研究授業が行われました。

社会科では、
教室の真ん中に手作りの上町台地が現れました。

地図と見比べながら、
大阪市の中で上町台地の上にある建造物などを
班で探しました。

見つけたものは付箋に書き、
上町台地の上に貼りに行きます。

地図と見比べながら、
南北に長い上町台地のどの辺りなのかを話し合って決めていく活動を通して、
上町台地の様子について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科(3年生)

午後には算数科の研究授業が行いました。

授業では、
10秒間でできることに挑戦しました。

文字を書く、
絵を描く、
名前を書く、
九九をとなえる、、、などなど。


ストップウォッチで10秒間を測っている間に、
それぞれ自分で決めた活動を何回(どこまで)できるのかを調べていきます。


班のメンバーで、
お互いにストップウォッチ係と活動する人とを交換しながらチャレンジしながら、
10秒間、という時間の長さの感覚を養います。

協力して測り合い、
お互い応援し合うなかで、
何度も10秒間を経験する活動を通して、
楽しみながら時間の感覚を身につけているようでした。


放課後には、
各チームの先生方を中心に、
今日の授業の事後検討を行い、
チームとしての方向性を共通理解しました。

今年度は、
私たち大人の「協働」もテーマになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
3/3 民族学博物館(分校)
3/7 卒業茶話会(6年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり