遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

体育科(4年)

ポートボールをしました。

準備体操の後、
各チームに分かれると、
練習の段階からそれぞれチームの課題に合わせて
自分たちでメニューを考えて取り組みました。

授業の後半には試合をしました。

試合の前と、前半と後半の間の時間には
「作戦タイム」があります。

ホワイトボードを使って、
図や言葉で各チームが作戦を考えながら試合に取り組みました。


来週には総当たり戦の「ポートボール大会」が行われます。

試合の勝ち負けだけにこだわらず、
自分たちの作戦が成功できるようにそれぞれが行動することで、
ポートボールの楽しさが味わえる大会になるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科(4年)

「マット運動で側方倒立回転(側転)に挑戦しよう」


マットを使った準備運動では、
側方倒立回転につながる4種類の動きを行いました。

その後、

友だち同士で動画を撮り合って確認したり、

ゴム紐や手袋、とび箱を活用しながら、
技術を向上させました。

できるようになったことを
お互いに喜び合う姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科(4年生)

画像1 画像1
7月8日(金)、
校内の音楽科チームの研究授業として行われた4年生の授業の様子です。

「くり返し、よびかけとこたえなどを使って、
グループで協力してリズムアンサンブルを作ろう」

をめあてに学習しました。

上下の二つのパートに分かれた8小節の楽譜の中に、
「おまつり」の言葉を使った4種類のフレーズを
グループで話し合って配置する場所を決めていきました。

二つのパートで、

間をつくるところ、
ずらすところ、
同時に言うところなど、

それぞれのグループの色に合わせたリズムアンサンブルが完成していきました。

本授業には、
西区内の小学校から2名の音楽科主任の先生が参観に来られました。



画像2 画像2

ビオトープ学習(4年生)

6月30日木曜日、
4年生が地域の金下さんとビオトープ学習を行いました。

今年度4年生は、カラスノエンドウとミソハギを1年間観察しています。

今回は、夏の様子の観察です。

カラスノエンドウはすでに枯れていましたが、
周りの土を集めて調べてみると、
ちゃんと種が見つかりました。

ミソハギは140cmもの高さになっていて、
小さな花も咲いていました。

そのほか、
クヌギの枝や葉、
捕まえた生き物の様子を観察しました。
(セミやコオロギもいました!)

また秋の観察が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サントリー出前授業(4年生)

「水とわたしたちのつながりを?探ろう」

わたしたちの生活に身近にある水は、
それがなくては生きていけないくらい大切なものでもあります。

今回はそんな水について、
ゲストティーチャーと共に学習しました。

おいしくて、きれいな水は、
ふかふかの土のある森で育まれます。

ふかふかの土のためには、
生き物や植物などが元気にくらす豊かな生態系が必要です。

そしてそのために、
長い年月と人々の工夫や努力が必要です。


今の暮らしの中では、
蛇口をひねれば簡単に出てくる水ですが、
そこにいたるまでには
大変な時間と人々の工夫や努力が必要です。

今日の学習を通して、
水に感謝し、思い、そして大切に使うようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
3/23 修了式 給食終了

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり