遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

音楽科(4年生)

画像1 画像1
7月8日(金)、
校内の音楽科チームの研究授業として行われた4年生の授業の様子です。

「くり返し、よびかけとこたえなどを使って、
グループで協力してリズムアンサンブルを作ろう」

をめあてに学習しました。

上下の二つのパートに分かれた8小節の楽譜の中に、
「おまつり」の言葉を使った4種類のフレーズを
グループで話し合って配置する場所を決めていきました。

二つのパートで、

間をつくるところ、
ずらすところ、
同時に言うところなど、

それぞれのグループの色に合わせたリズムアンサンブルが完成していきました。

本授業には、
西区内の小学校から2名の音楽科主任の先生が参観に来られました。



画像2 画像2

ビオトープ学習(4年生)

6月30日木曜日、
4年生が地域の金下さんとビオトープ学習を行いました。

今年度4年生は、カラスノエンドウとミソハギを1年間観察しています。

今回は、夏の様子の観察です。

カラスノエンドウはすでに枯れていましたが、
周りの土を集めて調べてみると、
ちゃんと種が見つかりました。

ミソハギは140cmもの高さになっていて、
小さな花も咲いていました。

そのほか、
クヌギの枝や葉、
捕まえた生き物の様子を観察しました。
(セミやコオロギもいました!)

また秋の観察が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
3/23 修了式 給食終了

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり