遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

授業研究(6年生音楽科)

6年生音楽科の授業の様子です。

「ボイスアンサンブル」をしました。

それぞれ自分の発声する言葉とリズムを2小節作り、
それを班のメンバーで組み合わせていきます。

ある班は「塩タン」「ハラミ」「カルビ」など、
「焼肉」にちなんだ言葉でリズムを組み合わせていました。

それぞれのパートである2小節を4回くり返す時に、
どの回でだれが「発声」するのか、休んでおくのか、
その全体の構想も班で話しあいながら決めていきます。

だんだん班のメンバーが増えていく構成や、
3回目に2人だけになって4回目に全員で「発声」する班もありました。

完成するのは次の音楽科の時間になりますが、
今日の授業の最後には、
ほぼ完成しかけている班による発表もありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究(6年生理科)

6年生理科の授業の様子です。


「生物どうしのつながり」を自分たちの生活の中から見つけるために、
毎日食べている給食の献立表を利用し、
食べ物を通した生物のつながりを学習しました。

好きなメニューの日を1日選び、
栄養についての学習でも用いている「赤・黄・緑」に食材を分けます。

その後、
それぞれの食材が、何を食べているのかを考えていきます。

「豚肉」→「豚」→「トウモロコシ」
というように。

そうやって表にまとめていくと・・・。

その共通点についても話し合いました。


私たち人間は、
植物や動物を食べますが、

どの動物をたどっていったとしても、
すべて植物に行きつくのです。

では、
植物たちを含めて、
日光や水、空気中の酸素や二酸化炭素は、
わたしたち人間や動植物とどのようにかかわっているのでしょうか。

それを次回以降の理科で学習していきます。




画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
3/2 卒業おめでとう集会
委員会活動(最終)
3/3 民族学博物館(分校)
3/7 卒業茶話会(6年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり