〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5・6年自然体験教室(1日目) その3 野外炊飯

 開所式、避難訓練の後、野外炊飯をしました。
 野外炊飯では、5年生が慣れない包丁さばきでやさいを切っているのを6年生がやさしく教えていたり、グループで協力してかまどの火を一生懸命おこしていたりしていました。
 苦労してつくったカレーの味は最高でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年自然体験教室(1日目) その2 琵琶湖博物館

 琵琶湖博物館では、グループでアユやビワコ大なまずなどの琵琶湖に住む魚や水生生物・琵琶湖以外の水生生物・琵琶湖の歴史や琵琶湖周辺に住む人々のくらしなどを学びました。
 見学後、博物館横にある「うみっこ広場」でお弁当を食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年自然体験教室(1日目) その1 学校出発!

 6月5日(水)〜7日(金)、5・6年生が琵琶湖方面に自然体験教室に行きました。
 早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の方が見送りに来てくださり、あったかい雰囲気の中で出発式ができました。
 バスの車中では、レクレーション係が中心になり、漢字伝言ゲームやスリーヒント人物当てクイズや「生オケ」で一人一曲ずつ歌ったりと大いに盛り上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「めざせ!なわとび名人」 なわとびチャレンジ週間

十三小学校では、この3年間、子どもたちの体力向上を目指し、年間を通してなわとび運動に取り組んできました。今年もその一環として、5月27日(月)〜31日(金)に第1回目のなわとびチャレンジ週間を行いました。
2時間目と3時間目の業間の15分休みに全校児童でなわとび運動を行います。
前まわしとびや後ろ回しとび、かけ足とび、あやとび、二重とびなどいろいろなとび方の練習を行いました。
これを契機に、体育の授業や休み時間、放課後などになわとびカードを片手に友達と技を見合いながらなわとびにチャレンジする姿がよくみられるようになりました。
中には、もう「3級」を達成している児童もいました。
どんどんチャレンジして「なわとび名人」がたくさん生まれてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「うしろ よし!」 交通安全指導

5月21日(火)淀川警察署とセーフティー淀川の方々にお越しいただき、交通安全指導を行いました。
今回は、道路の安全歩行と自転車の安全な乗り方についてグループごとに体験しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 よもよも
地区子ども会

お知らせ

年間行事予定表

十三小だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

食育だより(十三版)