〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2学期終業式!

 12月22日に2学期の終業式を行いました!
 開式前の全学年が集まるまでの時間、子ども達はいつも以上のがんばりを見せ、とても静かに式が始まるのを待っていました。
 学校長からは、2学期の行事の振り返りをした後、これから大事にしてほしいこととして、「しっかり見る、しっかり聞く、すすんでチャレンジする」ということと、健康に過ごすために「よく寝る、しっかり食べる、運動する」ことの大切さについて話をしました。生活指導からは、「十三5か条の心得」をお家でもしっかり実行していこうという話をしました。

 「2学期をふりかえって」の子ども達の発表では、
・運動会で1番になれなかったので、走りが速くなりたくて休み時間にいっぱい走りました。
・漢字をていねいに書いて、たくさん覚えることができました。
・二重跳びをジャンプ台で練習してたくさん跳べるようになりました。
・都道府県の場所と名前を覚えて、形だけでわかるようになりました。
・休み時間や放課後にたくさん練習して、さか上がりができるようになりました。
・算数の比例の問題を図に書くことでわかるようになりました。
と、元気な発表がありました。

 その後は、なわとび大会の表彰、読書感想文の表彰、読書名人、暗唱名人、なわとび名人の表彰をそれぞれ行いました。
 いよいよ、冬休みが始まります。今年の振り返りをしっかりと行い、新しい1年間に向けてがんばってほしいと思います。

 この1年間、十三小学校のホームページをご覧いただきありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会発表!

 12月の上旬に図書委員会の発表がありました。
 委員会のみんなで図書に関する楽しいクイズや、「100万回生きたねこ」の朗読を行いました。十三小のみんなが本好きになるように、図書委員会のみんなががんばっていました。この冬休みに読書に取り組んで、心に残る1冊ができればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

白熱!なわとび大会!

 2学期のなわとび大会が先日行われました!
 各種目にエントリーした子ども達が、30秒間に何回跳べるかで競いました。みんなこの日に向けて休み時間や放課後に練習を重ねてきました。真剣に取り組む中で、がんばれば自分の力が伸びていくことを実感できたことだろうと思います。
 大会は、3学期にも行われます。そこに向けて、さらに体力をつけていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れやかに 創立90周年記念式典!(その1)

 11月26日(土)に、本校の創立90周年記念式典を行いました。当日は、素晴らしい天候に恵まれ、式を行うことができました。
 第1部では「学年発表」として、たくさんの来賓、保護者の方に見守られながら、子ども達が一生懸命に発表を行いました。最後に、全校合唱として「友だち」という歌を歌いました。
 第2部は、「記念式典」として、教育委員会首席指導主事の盛岡様、淀川区長の榊様、十三地域活動協議会会長の久本様、PTA会長の南野様から、それぞれお言葉をいただきました。ありがとうございました。
 十三小学校の長い歴史の中で、90年という節目を迎え、多くの方にお祝いしていただいたことをたいへんありがたく思います。また、発表をたくさんの人にみていただいたことで、子どもたちは精一杯力を発揮できたと思います。
 これまでの先輩方のよき伝統を引き継ぎ、これからの十三小学校を子ども達とともに作っていきたいと思います。
 本当にありがとうございました。
 
(写真上)1,2年生発表
(写真中)3,4年生発表
(写真下)5,6年生発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れやかに 創立90周年記念式典!(その2)

(写真上)全員合唱
(写真中)第2部 学校長式辞
(写真下)4,5,6年 よろこびの言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日(休み)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

食育だより(十三版)