〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2月22日 大阪エヴェッサ出前授業 3・4年生

 バスケットボールBリーグで活躍している大阪エヴェッサから長野選手と吉井選手、そしてスクールコーチのお二人が3年生と4年生のために、出前授業に来てくださいました。パスの練習をしたあと、3対14でゲームをしました。身長195センチメートルの選手と果敢にジャンプボールを競っていたのは4年生。最初のゲームこそ、おっかなびっくりという様子でしたが、3年生も4年生も友だちの声援を受けて、プロ選手たちのすきのないドリブルに向かっていきました。先生も子どもたちと一緒になって、プロ選手との試合を楽しみました。最後の質問コーナーでは、選手たちを質問攻めにしていました。 
 近いうちに中津で小学生対象にバスケットボールスクールを開く予定もあるそうです。野球にはないスピード感と、サッカーとはまた違う躍動感を持つバスケットボールの魅力を教えてくれた大阪エヴェッサさん、ありがとうございます。シーズン終了まで、ベストを尽くしてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 教室の明るさ測定

 2時間目、体育の授業で空になった1年生の教室で、学習に必要な明るさがあるかどうかを調べる、照度測定を行いました。教室の照度は、文部科学省が学校保健安全法の中の学校環境衛生基準として、300 lx以上であることと定めています。
 学校薬剤師の先生にお越しいただき、黒板の右・中央・左とそれぞれの、上・中・下の計6か所、教室内も窓側・真ん中・廊下側とそれぞれの前・中・後ろの計6か所について測定しました。この時間は濃いめの曇り空で、照度測定には厳しい条件でしたが、測定箇所すべてで、基準をクリアしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 児童集会

 久しぶりにゲームをしました。今日は初登場の借り物競争、もちろんなかよし班対抗です。借りてくるものは、ボールやけん玉、フラフープだけではなく、「○○先生」や中には「好きな人がいる人」というお題までありました。こうやって6年生と一緒に遊べるのももう数えるほどです。寒い朝でしたが、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 スーパーなわとび講座 by 京大MTTR

今日の放課後、京都大学なわとびサークル“MTTR”の方々が、なわとびを教えてくださいました。集団での曲に合わせたパフォーマンスや3重跳び、アームラップやリリースと呼ばれるかっこいい技、はてはお尻でとぶ「おしりとび」まで披露してもらって、子どもたちもやる気満々。グループに分かれて、2重とび、ハヤブサとび、なわ回しとび(?)、脚回しとび(?)などを教えてもらいました。
 最後は、サークル名Mind To Two Ropesが表している2本のロープを使ったダブルダッチを飛んでみました。コツを教えてもらって、みんな楽しそうに飛んでいました。中にはなわを回しているお兄さんと足じゃんけんをするチームもあり、大いに盛り上がりました。
 MTTRのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日はポークカレーライスでした。そして、今日のカレーには、星、花、くまなどの形のラッキーにんじんが入っていました。さらにラッキーな裏ラッキーにんじん(型をぬいたもの)入っていました。「くまのが入ってた」「ハートやった」うれしそうな声があり、おいしく、完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/20 平成30年度 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

十三小だより

学年だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)