〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1学期の終業式を行いました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『1学期をふりかえって』の作文発表では、各学年から選ばれた児童が1人ずつ前に出てスピーチをしました。

 「入学するまえ、どんな友だちができるかなあと、たのしみにしていました。友だちとあそべる休み時間が、大すきです。」
 「ぼくが1学期にがんばったのは、生き物の観察です。虫や魚の絵をかくとき、かげをくふうしてかくことができました。」
 「英語はまったく言えないけど、トーマス先生といっしょにゲームをしたり、歌ったりしたのが楽しくて、英語がすきになりました。」

 作文には子ども達の頑張りが表れていて、1学期の成長を感じ取ることができました。前に並んで発表するときは緊張した様子でしたが、スピーチの後にお友達から大きな拍手が贈られるとほっとした笑顔を見せていました。

1学期の終業式を行いました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)
 梅雨が明けて、元気なセミの声が校庭に響く季節になりました。1限目は講堂で、1学期の終業式です。まずは校長先生のお話を聞きました。
 「もうすぐオリンピックとパラリンピックが始まりますね。世界からたくさんの外国の選手が、日本を訪れてきます。競技の応援だけでなく、この夏はオリンピックを通して外国のことをいろいろと学んでほしいと思います。」と、開会か迫るオリンピック・パラリンピックから子ども達の外国への興味や関心を盛り立てるお話でした。

 続けて、夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。新型コロナウイルスを予防するために「手洗い・うがい・歯磨き」を励行することや、事故や事件に巻き込まれないように気を付けて安全に過ごしことなど、充実した夏休みを過ごすためのお話を子ども達は真剣な表情で聞いていました。

今日の給食「もずく入りヒラヤーチー」

今日は、1学期最後の給食でした。献立は、「もずく入りヒラヤーチー、豚肉とあつあげの煮もの、あっさりきゅうり、大型コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。
ヒラヤーチーは、沖縄の家庭料理の一つで、沖縄の方言で「ヒラ」には「平たく」、「ヤーチー」には「焼き」という意味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「鶏肉のからあげ」

今日は、大人気の「鶏肉のからあげ」でした。鶏肉に塩、こしょう、しょうが汁、にんにくで下味をつけ、でんぷんをつけて油であげました。とてもやさしい味です。
夏休みにいかがですか?

(材料)
鶏肉・・・・・・・45g
しょうが・・・・・0.5g(汁)
にんにく・・・・・0.5g(みじん切り)
塩・・・・・・・・0.3g
こしょう・・・・・0.02g
でんぷん・・・・・適量
油・・・・・・・・適量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ出前講座 「ダンス」(3) 5年生&6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ出前講座「ダンス」の最後は、5年生と6年生です。さすが高学年になると使う音楽のテンポも速くなり、振り付けもレベルアップします。講師の先生が高学年の児童に振り付け少しずつ区切って、わかりやすく教えてくださいました。
 音楽の拍に合わせて4ステップで左右に移動したり、そこに体のターンを入れて向きを変えたり、手をしっかりと伸ばしてメリハリをつけたり。講師の先生から動きのヒントをもらうたびに、どんどんステップがカッコ良くなっていきました。
 レベルの高いダンスでしたが、5年生と6年生の子ども達はすぐに踊れるようになりました。音楽に合わせてみんなでダンスをすると、子ども達から「もう1回やりたい!」と要望がでるほどみんなダンスを楽しんでいました。

 出前授業の終わりにはダンスを教えてくださった講師の先生から、「秋の運動会ではお家のみなさんが喜ぶ、かっこいいダンスを披露してください。」と、子ども達にエールをいただきました。
 夏真っ盛りの暑い時期に子ども達にダンスの楽しさを伝えてくださって、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/28 学校休業日
3/29 学校休業日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全