〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「鶏肉のからあげ」

今日はみんな大好き「鶏肉のからあげ」でした。ぜひ、お家でも給食のからあげの味をお試しください!!!

材料
鶏肉(もも皮つき)…45g
しょうが………………0.4g(汁)
にんにく………………0.5g(みじん切り)
塩………………………0.3g
こしょう………………0.02g
でんぷん………………9g
油………………………適量

作り方
1.鶏肉は下味をつける。
2.つけ汁をきり、でんぷんをまぶし熱した油で揚げる。(油の温度は170度くらい)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言が発出されて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(月)
 25日から緊急事態宣言が4都道府県に発出され、大阪市の小中学校では感染リスクをさげるために学校で過ごす時間を短くする対応をとることになりました。
 十三小学校では登下校の安全を考慮して、朝の時間の登校と4限目に合わせての登校のいずれかで、児童が登校をしてきます。
 朝はまばらだった教室の座席が、4限目の始まりには埋まってクラスのお友達がそろいました。低学年の教室では、これまでの学習のふりかえりをしたり、漢字の学習をしたり、家庭で取り組む課題を配ったりしていました。

(上)1年1組
(中)2年1組
(下)3年1組

※大阪市教育委員会より「今後の学校園における対応について」と、「緊急事態宣言」発出に伴う十三小学校の対応について」は、上の【配布文書】でご確認いただけます。

地区別児童会 「安全に登下校しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(水)
 十三小学校では住居の近い子を集めて地区別児童会を組んでいます。今日は今年度初めての集まりを開きました。
 5時限目になると割り当てられた教室に移動して、きょうだいや近所の子ども同士で集まります。卒業したお兄さんやお姉さんから班長をき継いだ新6年生が、地区別班をまとめて話し合いを進めてくれました。登下校の時に気をつけることや、放課後に遊ぶときに気をつけることなどについて考え、みんなで意見を交流しました。
 地区別児童会の最後には運動場に集まって、高学年の子ども達が下級生をまとめて集団下校をしました。

『十三こども見守り隊』のみなさんと対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(月)
 いつも登下校時に見守り活動をしてくださっている『十三こども見守り隊』のみなさんをお招きして、児童朝会で子ども達との対面式を行いました。
 十三こども見守り隊のみなさんは一年を通して、子ども達が安全に登下校できるように通学路に立ってくださっています。児童の中には車がたくさん走る十三通りを横断してくる子や、阪急電車の踏み切りを渡ってくる子もいます。通学路の危険な場所に十三こども見守り隊のみなさんが立ってくださることで、子ども達も教職員もたいへん心強く感じます。
 対面式では6年生の児童が代表して感謝の言葉をスピーチし、続けて全児童で「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。また、校長先生から見守り隊のみなさんに、「見守り隊のみなさんのおかげで、十三小学校の子ども達は事故や事件に合うことなく、安全に登下校をすることができました。これからも子ども達の安全と、保護者のみなさんの安心のために、見守り活動をお願いいたします。」と、お礼の気持ちを込めてお話をされました。
 『十三こども見守り隊』のみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いします。

今日の給食「じゃこピーマン」

今日は、ちりめんじゃことピーマンを炒めた「じゃこピーマン」が登場しました。ピーマンが苦手な児童も食べられるご飯によく合うおかずです。
ぜひご家庭でもお試しください。

材料
・ちりめんじゃこ・・・3g
・ピーマン・・・・・・20g(細切り)
・油・・・・・・・・・0.4g
・さとう・・・・・・・0.3g
・酒・・・・・・・・・0.4g
・こい口・・・・・・・0.9g

作り方
ちりめんじゃこはゆでる。(給食では茹でますが家では茹でなくてもできます)
油を熱し、ピーマン、じゃこをいため、調味料で味つけする。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全