〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「焼きししゃも」

今日は「焼きししゃも、五目汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳」でした。焼きししゃもは頭から尾まで、骨ごと食べられるカルシウムの多い魚です。
苦手な児童もいましたが、みんなよくかんで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(3) 3年生と4年生 「元気いっぱい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3限目に運動場に出てきたのは、3年生と4年生です。仕上がってきたダンスをよりよくするために、振り付けの動きを確認してそろえたり、大きな運動場の位置を修正したりしてから、団体演技を通して練習をしました。
 3年生と4年生のダンスはとにかく元気溌剌、エネルギーにあふれています。明るいダンスにつられて、見ている方も思わず手拍子をしたりフリをマネしたりしくなります。中学年の元気いっぱいの姿を、ぜひお楽しみに。
 

運動会に向けて(2) 5年生と6年生「ラストスパート」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生と6年生は全体練習に続けて、2限目も運動会の練習をしました。ダンスとフラッグ演技の練習は一度休んで、今日は徒競走やリレーなどの走る競技の流れの確認です。
 久しぶりに走ったリレーでは、バトンの受け渡しの息が合わない場面も見られました。先生から「休み時間にチームで集まって、バトン・パスの練習をしてもいいよ。」とアドバイスがあったので、運動会まで自主的に練習をするチームが出てきそうです。

運動会に向けて(1) 「全体練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)
 運動会まであと3日、運動会に向けて子ども達の気分が高まってきています。今週末まで暖かい日が続くようで、児童の体調面についても安心です。
 1限目には全体練習の2回目を行いました。運動場に全校児童が出て、入場行進から開会式、児童席の場所の確認と閉会式の流れを練習しました。
 運動会の日に保護者の方に来ていただけるのを、子ども達もたいへん楽しみにしているようです。

今日の給食「のりのつくだ煮」

今日は「関東煮、れんこんの梅風味焼き、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳」でした。のりのつくだ煮は、ごはんによく合い、たっぷりつけても辛すぎず人気がありました。
簡単に作れますので、お家でも作ってみませんか?

材料
干ししいたけ・・・・・・・・0.5g(粗みじん)
きざみのり・・・・・・・・・2.5g
さとう・・・・・・・・・・・0.5g
酒・・・・・・・・・・・・・1g
みりん・・・・・・・・・・・3g
こいくち・・・・・・・・・・3.2g
だし汁・・・・・・・・・・・15g

作り方
1.干ししいたけはもどす。
2.調味料、だし汁(しいたけの戻し汁も使用)を合わせて煮、しいたけを加えて煮る。
3.煮上がれば、きざみのりを加えて十分に煮つめる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全