〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「じゃがいものミートグラタン」

今日はいつも大好評の「じゃがいものミートグラタン」でした。合挽きミンチとじゃがいもがトマトソースによくなじみ、パンとの相性はばっちりです。
ぜひ、お家でも作ってみませんか?

材料
牛ひき肉・・・・・・15g
豚ひき肉・・・・・・15g
じゃがいも・・・・・28g(短冊切り)
たまねぎ・・・・・・21g(細切り)
グリンピース・・・・3g
にんにく・・・・・・0.1g(みじん切り)
油・・・・・・・・・0.5g
白ワイン・・・・・・1g
しお・・・・・・・・0.1g
こしょう・・・・・・0・03g
ケチャップ・・・・・6g
トマトピューレ・・・5g
ウスター・・・・・・1g
小麦粉・・・・・・・2g
パン粉・・・・・・・1g
水・・・・・・・・・5g

作り方
1.鍋ににんにくを香りよく炒め、ひき肉を炒め、ワインをかける。更に、たまねぎ、グリンピース、じゃがいもを炒め、水を加える。
2.煮上がれば、味つけをし、ふるった小麦粉を加える。
3.耐熱容器に2を入れ、パン粉をふって、230度18分焼く。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生&6年生 「なかよし交流会をしたよ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(水)
 3限目、講堂で1年生と6年生の交流会がありました。
 入学してから1か月ほど、1年生の給食の時間に合わせて6年生のお兄さんとお姉さんが白衣に着替えて給食を運んであげました。交流会の始めには、1年生が書いたメッセージボードを贈り、お世話してくれたお兄さんとお姉さんに「ありがとうございました」とお礼の言葉を言いました。
 次に、『猛獣狩りに行こうよ♪』ゲームをしました。「ぞう」や「きりん」など先生が発表する猛獣の名前の文字の数に合わせた人数で、6年生と1年生が交じって集まります。うまくグループがつくれない1年生がいると、近くにいる6年生が優しく声をかけてさそってあげる場面が見られました。

年生&6年生 「なかよし交流会をしたよ」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流会の後半は、学年が交じる縦割り活動の「なかよし班」に分かれて、6月2日に予定しているスポーツテストに向けて練習をしました。
 ボール投げでは、6年生がお手本を見せてあげたり、1年生に投げるときのコツを教えてあげたりしました。ボールを投げた1年生に、周りのお兄さんやお姉さんが「すごいやん!」とほめてあげると、とても嬉しそうな笑顔で喜んでいました。
 1年生が初めてチャレンジする立ち幅跳びは、スタートの位置に立って、両足で踏み切て前方へ跳びます。6年生がマットの横に座り、1年生に踏切の仕方を教えてあげたり、跳んだあとに記録を読んであげたりしていました。
 1年生の子ども達は初挑戦するスポーツテストに向けて、6年生といっしょに楽しく練習することができました。

今日の給食「りんごのクラフティ」

今日は、デザートに「りんごのクラフティ」が登場しました。ほんのり甘い生地に、りんごの甘酸っぱい味がベストマッチ!子どもからおとなまで大好評の献立です。
家ではなかなか手作りのデザートを作る機会は、あまりないかもしれませんが、この週末に子どもと一緒に作ってみませんか?

(材料)
りんご(カット缶) 29g
小麦粉        4g
卵       4.42g
クリーム       8g
さとう        2g
コーンフレーク    3g

(作り方)
1.卵、クリーム、さとうを混ぜ合わせ、ふるった小麦粉、りんご(カット缶)を加えて混ぜる。
2.耐熱容器にコーンフレークを敷き、1を入れ、210度25分、オーブンで焼く。

りんご(カット缶)のかわりにミックスフルーツ(缶)にしてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「えんどうの卵とじ」

今日は年に一度の生のえんどうまめが登場しました。給食室で一つ一つさやから豆を取り出しました。その豆を茹でて、鶏のミンチと煮て味つけし、卵でとじました。今の季節しか食べられないえんどうまめ。苦手な児童もいましたが、みんなで旬の味を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全