〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「プルコギ」

今日は「プルコギ、トック、もやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳」でした。
プルコギは、甘辛の味付けはごはんによく合いました。トックは、韓国のお餅が入る、もちもちとした食感が人気がありました。さっぱりとしてシャキシャキとしたもやしはさっぱりとしておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「さごしの塩焼き」

今日は「さごしの塩焼き、豚肉と野菜の煮もの、オクラのいためもの、ごはん、牛乳」でした。さごしは出世魚で大きくなるとさわらと名前が変わります。ほんのり塩味でごはんによく合いました。煮ものは豚肉、じゃがいもなどが入ったボリュームのある煮ものでした。それに、夏が旬のオクラを使ったいためものの組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「月見の行事献立」

今日は月見の行事献立で「一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、ごはん、牛乳」でした。
今年の十五夜は9月10日です。お天気が良く、きれいなお月様がみられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練 「危険から遠ざかるように」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(火)
 1限目が終わって休み時間を過ごしていると、「避難の指示をします。児童のみなさんは、すぐに教室へ戻りましょう。」と緊急を告げる放送がなりました。校内に不審者が入ってきたという設定で行う避難訓練です。
 放送を聞いた子ども達は運動場や廊下からすぐに教室に入り、担任の先生が児童の人数と安全を確認しました。教室ではドアを施錠し、児童机をドアや窓の方に移動して、不審者が教室内に入ってこないように防ぎます。今回は淀川警察の方が不審者の役になって各教室を回り、それぞれの学年の防犯体制について点検をしてくださいました。
 不審者対応訓練の最後には全児童が講堂に集まり、訓練のふりかえりをしまgした。セーフティー淀川さんからは、「みなさんは先生方の指示をよく聞いて、命を守るための行動できていました。」と褒めていただきました。また淀川警察の方からは、「変な人だなと思ったら、危険な場所だと感じたら絶対に近づかない。危険から遠ざかるように行動してください。」とアドバイスをしていただきました。

今日の給食「ウインナーのケチャップソース」

今日は「ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、大型コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。ウインナーのケチャップソースは、茹でたウインナーにトマトソースをかけたパンによく合うおかずでした。それと具たくさんのスープと素材の甘さが感じられた焼きかぼちゃでした。
ランチョンマットは、給食委員会の児童が作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」