〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「他人丼」

今日は「他人丼、とうがんのみそ汁、キャベツの赤じそあえ、牛乳」でした。牛肉と卵、野菜もたっぷり入った他人丼は、ごはんによく合い、ボリュームもありました。夏野菜のとうがん使ったみそ汁と赤じその風味がきいたキャベツの赤じそあえとの組み合わせで食べやすく好評でした。
ランチョンマットは、給食委員会の児童が作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 体育「運動会をイメージして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)
 先週から始まった運動会の練習は、それぞれの学年が主にダンス(表現運動)の練習に取り組んでいました。
 週が明けて月曜日の1限目、いち早く5年生と6年生が運動場に出ての練習を始めました。体育館から広い運動場に飛び出し、並ぶ位置や移動の仕方を確認します。
 ダンス(表現運動)のフリを覚えてからは、いよいよ観客のいる運動会の本番をイメージして練習をしていきます。
 

今日の給食「金時豆の煮もの」

今日は「豚肉の甘辛焼き、みそ汁、金時豆の煮もの、ごはん、牛乳」でした。豚肉の甘辛焼きはごはんによく合い、人気がありました。野菜たっぷりのみそ汁は、ボリュームがあって食べ応えがありました。金時豆の煮ものは、苦手な児童もいましたが、頑張って食べる姿が見られました。豆の献立は、食物せんいやビタミンが多く、食べてほしい献立の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食で梨が登場しました。

9月に入りました。まだまだ、暑い日が続きますが、給食では秋の果物「鳥取県産のなし(二十世紀)」が登場しました。
あまずっぱいなしに、みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 「教育実習の先生をお迎えしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)
 2学期が始まって早くも一週間がたちました。子ども達は「今日からはもう9月」と気持ちも新たに登校してきましたが、遠く離れた台風の影響でしょうか、9月のスタートは雨の日になりました。
 児童集会では9月の一ヶ月の間、十三小学校で教育実習を行う2名の先生の紹介が、校長先生からありました。「これから一ヶ月、先生になるための勉強をいっぱいします。十三小学校のみなさんと一緒に、たくさん学習をしたり遊んだりしたいと思っています。どんどん声をかけてくださいね」。
 子ども達は声をそろえて「よろしくお願いします。」と挨拶をし、歓迎の気持ちをこめて大きな拍手をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」