〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「えびのチリソース」

今日は「えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、おさつパン、牛乳」でした。えびのチリソースはえびに下味をつけ、でんぷんをまぶして、油で揚げ、豆板醤、ケチャップなどで作ったチリソースをからめました。大きなえびで、プリプリとした食感で、とても好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水遊び・水泳学習 「プール開きの準備をしよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 更衣室は中の用具を運び出して、床を水のゴミを水で流しててきれいにします。棚も全部ぞうきんで拭いて、積もったほこりをきれいに取ります。

 清掃が終わって水色に光るプールを見ると、一週間後のプール開きが待ち遠しく感じました。

水遊び・水泳学習 「プール開きの準備をしよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(月)
 夏の到来を前に日本各地で海開きが行われたというニュースを、目にすることが多くなってきました。十三小学校もあと一週間でプール開きをします。
 プール開きに向けて教職員で、プールと更衣室の清掃や用具の点検と準備を行いました。25mプールの水を抜いてブラシでこすって汚れを落とし、大きなワイパーで汚れた水とゴミを排水溝に流します。

教職員研修 「救急救命講習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)
 あと10日もすると、子ども達が大好きなプールでの「水遊び・水泳学習」が始まります。暑い夏にはプールの冷たい水にふれて大はしゃぎしたり、クロールや平泳ぎの練習をして泳げるようになったりすることが嬉しいですね。
 しかし、この時期に心配されるのが命にかかわる水の事故です。教職員は毎年、プールでの水遊び・水泳学習が始まる時期の前に、救急救命法の講習会を受け心肺蘇生法やAEDの使い方の練習をします。
 まずは心肺蘇生やAEDを使うことがどれほど救命につながるかを確認し、一人ずつ交代で心肺蘇生法とAEDを訓練を行いました。また、プールで事故が起こった場合に児童の安全を確保するために気をつけることや、職員室へ連絡をとって教職員で連携を図ること、119番通報の流れなどを確認しました。

今日の給食「鶏肉のしょうゆバター焼き」

今日は「鶏肉のしょうゆバター焼き、とうふのみそ汁、さんどまめのごまあえ、ごはん、牛乳」でした。
鶏肉のしょうゆバター焼きは、鶏肉を料理酒と濃口しょうゆで下味をつけ、溶かしバターをかけて焼き物機で焼き上げました。
それと旬の三度豆をつかったごまあえは、ごまの香りがよくご飯によく合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

いじめ防止関連

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」